プロが教えるギター教室の選び方
ギター教室に通いたいと考えた場合、ほとんどの人がgoogleで「ギター教室」や「ギター教室+住んでいる地域」と入力することでしょう。 最近のgoogle先生はとても賢いので、「ギター教室」と入力しただけでその人が住んでいる地域のギター教室をピックアップしてくれます。 住んでいる場所によっては大手スク
ギター教室に通いたいと考えた場合、ほとんどの人がgoogleで「ギター教室」や「ギター教室+住んでいる地域」と入力することでしょう。 最近のgoogle先生はとても賢いので、「ギター教室」と入力しただけでその人が住んでいる地域のギター教室をピックアップしてくれます。 住んでいる場所によっては大手スク
マツダのテレビCMでもおなじみの、奥田民生さん「風は西から」の初回限定版にはなんと、マルチトラックデータが収録されているのです。 これは絶対に面白い!ので早速購入。 実際にCD-ROMを開いてみると、中にはドラム、ベース、ギター、タンバリン、マラカスにボーカルの6つのデータが収録されていました。 私
2013年3月には「YouTube の月間ユニークユーザー数が10億人を突破」と報じられました。 数字が大きすぎていまいちピンと来ないのですが、「1 日の動画再生回数はおよそ 40 億回」と聞くこれはとんでもない数字だとよくわかります。 そんなYouTubeには様々な動画がアップされているのですが、
twitterやfacebookで話題になっていた動画を見たのですが、ぶったまげました。 歌っているの京都大学の学生のよういんひょくさん (@YeoInhyeok)とのことなのですが、twitterの「プロフィールでビルボードライブ大阪で働いています」と書いているので会ったことあるのかな?? コーラ
初心者の方にギターレッスンを行う時、気をつけている事の一つに言葉(用語)があります。 音楽をずっとやってきた人間にとっては日常的に使う言葉でも、これからギターを始める方にとっては聞き慣れない、意味が伝わりにくい言葉もたくさんあります。 今日は自戒もこめて思いつく限り、伝わりにくそうな言葉をピックアッ
クリスマスの時期が近づくと街中でもテレビでも、どこに行ってもクリスマスソングが溢れかえっていますね。 そんなクリスマスソングの定番曲の一つが「Jingle Bells」なのですが、これまでに数多くのアーティストにカヴァーされており、それらを聞き比べる事でアレンジのアイデアや楽曲の調理方法の勉強になり
「音楽をするうえで日本人は外国人に劣っている」そんな論調を見る機会が未だにあります。 確かに現代音楽のルーツは欧米にあるのですが、これだけグローバル化し様々な音楽や情報が世界のどこからでも手に入る時代に「日本人には欧米生まれの音楽を正しく表現できない」という固定概念自体がナンセンスなのではないでしょ
Bonnie Raitt(ボニー・レイット)をご存知ですか? 1949年にカリフォルニアで生まれ、1971年にアルバムデビューを果たしています。その後多数のグラミー賞を受賞し、2000年にはロックの殿堂入りも果たした実力派女性シンガー&ギタリストです。 彼女の歌声はもちろん、スライドギター
以前のエントリDerek Trucks 「デレク・トラックス」スライドギターの名手で若手スライドギターの名手デレク・トラックスをご紹介しましたが、今回はまたもスライド・ギターの名手サニー・ランドレスをご紹介。 エリック・クラプトンから「もっとも過小評価されているギタリスト」と言われ、クラプトンが主催
ラーガ・バイラブ・スケールとは「ド bレ ミ ファ ソ bラ シ ド」の音階で、インド風の響きがするスケールです。 スケールとは? 楽器を始めるとまず最初に覚えるのがメジャースケールと言われる音階で、簡単に言うと 「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」の事です。 西洋音楽では音の種類は12個しかありま
デレク・トラックスをご存知ですか? スライドギターの名手として名を馳せ、あのオールマン・ブラザーズ・バンドや自身のバンド、テデスキ・トラックス・バンドでの活動やエリック・クラプトンやSouliveなど様々なミュージシャンとのセッション活動を行っています。 また、ギターマガジン誌ではジョン・メイヤー、
春ですね。これから新生活を迎え、新しい事にチャレンジしようと考えている方も多いのではないでしょうか。その中でもギターは昔から根強い人気があり、老若男女問わずチャレンジする方が多い楽器です。 少し古いデータですが年間28.6万本のギターが国内で製造され、国内で36.5万本販売されているそうです。(販売
数日前にtwitterでこのような事をつぶやきました。 1939年にロンドン国際会議が開かれ、A=440Hzと決められたのだとか。それまでは世界中の地域ごとにAの音が若干違っていた。それぞれの地域で使われていた音叉も高さが違っていた。音楽は自由にみえるけど絶対的なルールに従っているんだね。 &mda
シンバルってこんな事になってたのね。。。 まさかこんな動きをしているとは予想もしていませんでした、そりゃ割れたりもするわ。 スネアも想像を超える動きをしていますね。 0:30あたりでスティックを使ってスネアをミュートするのですが、スネアの振動がピタッと止まるのもびっくりですね。 叩いたドラマーもびっ
大人でも「ギター弾けたらかっこいいよな〜」とか「いつかはやってみたいな〜」とおっしゃる方は少なくありません。 たしかに、休日に家でギターをポロロンとつま弾いたり、友人が集まったパーティーでなにげにギターを弾くなんてできるとかなりポイントが上がるし、本人もかなり楽しく充実した時間が過ごせます。 でも、