ずっと役立つコードの読み方と意味

初心者向け

ギターを弾いていると日々たくさんのコードを目にしますが、なかにはこれなんて読むの?というコードもたくさん出てきます。
「C#mM7(9)」や「D♭m7-5」のように、もはやコードなのか?ただの文字化けなのか?判別のつかないようなものもたくさんあります。

コードの記号がそれぞれ何を表し、何を意味しているのか理解できれば、複雑な表記のコードでもすぐにその読み方と意味が分かり、音楽の深い理解につながります
まずは基本的なコードの読み方から見ていきましょう。

コードの読み方を覚えよう

ルート音

コードのはじめには必ずCやDなどのアルファベットが付いており、コードの基準となる音を示しています。
この音のことを「ルート(根音)」と呼んでいます。

日本では音の高さをドレミで表すことが多いですが、コードはCDEのようにアルファベット表記で表されます。
CDEは英語表記で、ドレミはイタリア語表記となります。

英語 C D E F G A B
イタリア ファ

それぞれのルート音に「#(シャープ)」や「♭(フラット)」といった記号がつくこともあります。

  • 「#(シャープ)」は半音上がる
  • 「♭(フラット)」は半音下がる

の意味になります。

コードネーム

コードを読むときはまず最初にルート音を読み、その後にコードの種類を表すコードネームを読みます。
ここではよく使われるコードネームの読み方をご紹介します。

ルート音がCの場合で表記しています。

表記 コードネーム/読み方
C シー
Cm シー・マイナー
CM7 シー・メジャーセブンス
C7 シー・セブンス
Cm7 シー・マイナー・セブンス
CmM7 シー・マイナー・メジャーセブンス
Cm7(♭5) シー・マイナー・セブンス・フラットファイブ
C6 シー・シックス
Cm6 シー・マイナー・シックス
Csus4 シー・サスフォー
Cadd9 シー・アド・ナインス
Caug シー・オーギュメント
Cdim シー・ディミニッシュ

また、楽譜作成ソフトの仕様や国の違い、楽譜作成者のくせによって同じコードでも表記方法が変わる場合もあります。
代表的なものをいくつかご紹介します。

基本の書き方 別の書き方
Cm C-
CM7 Cmaj7、C△7
Cm7 C-7
CmM7 Cm△7、C-M7、C-△7
Cm7(♭5) Cm7-5、CØ
Cdim C◯

分数コード

「C/E」や「G/B」「Em7/G#」のように「/(スラッシュ)」がついたコードも目にすることがよくあります。
これらは「分数コード」や「オンコード」と呼ばれるもので、基本となるコードのルート音が別の音に置き換わったものです。

書き方は「C/E」の他に「ConE」と書かれることもありますが、読み方はどちらも「シー・オン・イー」となります。
前に基本となるコードを書き、後ろにベース音を書きます。

基本となるコードの音を並び替えた転回系と言われるものや、低音の動き(ベースライン)をスムーズにするために使われることがあります。

コードの意味を理解しよう

コードの読み方

ここからは、「C#mM7(9)」というコードの読み方を紐解きながら、コードの意味を理解していきましょう。

そもそも、コードとは異なる2つ以上の音が重なったもので、日本語では「和音」と呼ばれています。
音が3つ重なった「3和音」と、3和音にもうひとつ音を付け加えた「4和音」がよく使われます。

コードを書く時の基本ルールは

①ルート音→②3和音の種類→③付加音→④その他

の順番に書くことになっており、それぞれに意味があります。

①ルート音

コードのルート音

「ルート音」は、そのコードの基準となる音のことで、日本語では「根音」とも呼ばれコードの根っこになるもっとも重要な音です。
「シー」や「ディー」などアルファベットをそのまま読み、「C#(シーシャープ)」や「D♭(ディーフラット)」のように臨時記号がつくこともあります。

「C#mM7(9)」のルート音は「C#(シーシャープ)」となります。

②3和音の種類

3和音の種類

3和音とはその名の通り3つの音が重なってできたコードで、もっともシンプルな構成のコードです。
ルートから数えて3つ目と5つ目の音で出来ており、3つ目の音を「3度」、5つ目の音を「5度」と呼び、「3度」と「5度」の音程が変化することでコードの種類が変わっていきます

代表的なものに

  • M(メジャー)
  • m(マイナー)
  • aug(オーギュメント)
  • dim(ディミニッシュ)

があります。

「C#mM7(9)」の3和音の種類は「m(マイナー)」なので、「C#m(シーシャープ マイナー)」と読みます。

③付加音

コードの付加音

3和音に付加音を乗せると、4和音と呼ばれるコードになります。
付加音の種類には

  • 6(シックス)
  • 7(セブンス)
  • M7(メジャーセブンス)

などがあり、3和音のコードネームにそのまま付け加えて読むことになります。

「C#mM7(9)」の付加音は「M7(メジャーセブンス)」なので、ここまでを続けて読むと「C#mM7(シーシャープ マイナー メジャーセブンス)」となります。

④その他

コードその他

4和音にさらに音を積み重ねることができ、ここで積み重ねられる音は「テンション」と呼ばれます。

  • 9(ナインス)
  • ♭9(フラット・ナインス)
  • #9(シャープ・ナインス)
  • 11(イレブンス)
  • #11(シャープ・イレブンス)
  • 13(サーティーンス)
  • #13(シャープ・サーティーンス)

のように数字で表記され、ルートから数えて何番目の音かを示しています。

「C#mM7(9)」の「その他」は「9(ナインス)」となり、続けて読むと「シーシャープ マイナー メジャーセブンス ナインス」となります。
にわかには信じがたい、異常に長い名前ですがれっきとした正式名称です。

また、「その他」の部分にはテンション以外の

  • sus4(サス・フォー)
  • add9(アド・ナインス)
  • ♭5(フラット・ファイブ)

などが入ることもあります。

いちばん近くのギター教室はこちら!

当サイトを運営するTHE POCKETは開校から12年、日本初のオンライン特化型ギター教室です。

移動時間0分、料金は相場の2/3、厳選されたプロ講師陣による個別指導で、たくさんの初心者ギタリストの皆さんがめきめき上達しています。

詳しくはこちら

気をつけたいコードの読み方

3和音のメジャーは書かない

とても難しいコードが読めるようになりましたが、次のコードは何と読むのでしょうか?

「D7(#9)」

何となく「ディー セブンス シャープナインス」と読めた人も多いのではないでしょうか?

正解です。

では、このコードネームの意味はどうなるでしょうか?
コードは「ルート音」→「3和音の種類」→「付加音」→「その他」の順番で書くルールがありましたが、「D7(#9)」をこのルールに当てはめると次のようになります。

D7#9コードの意味

「ルート音」「付加音」「その他」はきれいに当てはまっていますが、「3和音の種類」には何も入っていません。

実は、3和音の種類が「M(メジャー)」の場合「M」を表記しないというルールがあり、読むときも省略して読みます。
そのため、今回のように「3和音の種類」が表記されずアルファベットだけで書かれたコードはメジャーコードを意味していることになります。

MはM7の時しか書かない

それでは、こちらのコードはどうなるでしょうか?

「EM7(11)」
読み方は「イー メジャーセブンス イレブンス」となります。
このコードを「ルート音」→「3和音の種類」→「付加音」→「その他」の基本ルールで分類するとどうなるでしょうか?

EM7(11)コードの意味

こちらも3和音の種類が空白になります。
最初は「M7」のMを3和音のメジャー、マイナーと読み違えてしまい「Eメジャーコードに付加音のセブンス(7)が付いた」と勘違いする人が多くなります。
付加音が「M7(メジャーセブンス)」と「7(セブンス)」ではコードの役割が大きく異なってしまいます。

コードの中で「大文字のM」が出てきたら「M7(メジャーセブンス)」に紐づけられているということを、しっかりと理解しておきましょう。

一覧表

コードは基本となる3和音によってメジャー系とマイナー系に分けることが出来ます。
最後に、メジャー系とマイナー系に分けてコードの読み方をおさらいしていきましょう。

メジャー系

表記 コードネーム/読み方
C シー
CM7 シー・メジャーセブンス
C7 シー・セブンス
C6 シー・シックス
Csus4 シー・サスフォー
Cadd9 シー・アド・ナインス
Caug シー・オーギュメント
C7(9) シー・セブンス・ナインス
C6(9) シー・シックス・ナインス
CM7(9) シー・メジャーセブンス・ナインス
C7(#9) シー・セブンス・シャープナインス
C7(♭9) シー・セブンス・フラットナインス
CM7(#11) シー・メジャーセブンス・シャープイレブンス
C7(#11) シー・セブンス・シャープイレブンス
C6(#11) シー・シックス・シャープイレブンス
CM7(13) シー・メジャーセブンス・サーティーンス
C7(13) シー・セブンス・サーティーンス
C7(♭13) シー・セブンス・フラットサーティーンス

※慣れないうちは、CM7を「CM(シー メジャー)」の3和音に「7(セブンス)」の音が付加されたと勘違いしがちですが、メジャーの3和音には「M」を表記しないルールがあるので、CM7は「C(シー メジャー)」の3和音に「M7(メジャーセブンス)」の音が付加されたコードです。

マイナー系

表記 コードネーム/読み方
Cm シー・マイナー
Cm7 シー・マイナー・セブンス
CmM7 シー・マイナー・メジャーセブンス
Cm7(♭5) シー・マイナー・セブンス・フラットファイブ
Cm6 シー・マイナー・シックス
Cdim シー・ディミニッシュ
Cdim7 シー・ディミニッシュ・セブンス
Cm(9) シー・マイナー・ナインス
Cm7(9) シー・マイナー・セブンス・ナインス
CmM7(9) シー・マイナー・メジャーセブンス・ナインス
Cm6(9) シー・マイナー・シックス・ナインス
Cm(11) シー・マイナー・イレブンス
Cm7(11) シー・マイナー・セブンス・イレブンス
Cm6(11) シー・マイナー・シックス・イレブンス
Cm7(13) シー・マイナー・セブンス・サーティーンス

テンション

テンションコードまで書き出すとかなり複雑でしたが、テンションはその種類によって使えるコードと使えないコードが分かれています。
それぞれのコードごとに使えるテンションをまとめてみました。

コードの種類 9th系統 11th系統 13th系統
M7 9 #11 13
7 9、♭9、#9 #11
6 9 #11
m7 9 11 13
mM7 9 11
m6 9 11

最後に書き出した一覧表は覚える必要はありません。
最初に出てきた読み方と意味さえ理解してしまえば、自然と読み方と意味が分かります。
どうしても読み方に困ったときに見返してみると良いでしょう。

コードの意味についてもっと詳しく知りたい方は、ギタリスト向けに解説したこちらの連載を参考にしてください。

ギター練習帳プレゼント 運指からリズム、音感まで、ギターの上達に欠かせない基礎練習を幅広くカバーした、252ページにわたる超充実の基礎練ブック!練習の目的からワンポイントアドバイスまでたっぷり!日々の練習をアップグレード!! 今だけ、ブログ読者さん限定で無料プレゼント中!!

無料でダウンロードする

GUITAR CAMP エレキギター初心者が6ヶ月でロックギターの基本をマスターする特別プログラムがスタート! 独学派初心者のために開発された短期集中カリキュラムで、レッスンと練習を楽しみながら自然に上達!
ゼッタイに諦めない、あなたのためのギターキャンプ。

詳しくはこちら⇒

関連記事一覧