ギター弾きの為の音楽理論講座
ギタリストにとって難しいイメージのある音楽理論
ギタリストのためにギターに置き換え、わかりやすく解説します
ギタリストにとっての音楽理論とは?
一昔前は「ギタリストに音楽理論はいらない」「音楽理論なんてダサい」「音楽理論なんて知ってたらロックじゃない」みたいな声が聞こえてくることもありましたが、今では逆にそんなことを言っていたら笑われてしまいます。
音楽理論はなにも頭でっかちの机上の空論ではなく、過去の音楽家が感じたことや発見したことをまとめて私たちに伝えてくれる「先人の知恵」なのです。
先人の知恵を借りることで音楽に対する理解や、新しい発想などがより深まってきます。
「車輪の再発明」
という言葉があります。
すでに一般に広がっている知識や技術を知らないがために、同じものを自分で作って「新しい発明だ!」と思い込む様を指します。
そんな回り道をしないよう、偉大なる先人の知恵を積極的に拝借してください。
まずは音楽理論がどのようなもか、その概念を理解しましょう。
音楽理論 と聞いてどんなイメージが浮かびますか? 難しい 勉強したけどよくわからなかった 何の役にたつの? 必要ない ロックギタリストにはそんなもの必要ない!! 音楽理論は自由な感性を邪魔する こんなイメージを持っている方も多い...
スケールとは?
音楽理論を学ぶ上で基本となるのは、スケールと呼ばれる音の並びです。
- メジャースケールとはどのような音の並びになっているのか?
- メジャースケールとマイナースケールはどう違うのか?
- どうやって覚えるとギターに役立つのか?
そんな基本をマスターするとともに、ギターで使えるように指板での位置関係についても一緒に学んでいきます。。
音楽理論を勉強するためにはまず「音程(おんてい)」とスケールを理解する事が必要です。 音程 音程は英語で「Interval:インターバル」と呼ばれています。 Intervalとは日本語に訳すと「間隔」という意味です。 もっと詳しく言うならば音程とは「二つの音の高さの間隔」という意...
前回の「ギター弾きのための音楽理論講座2」では音程とは何か?メジャースケールとは何か?という事を解説していきました。 おさらい ・メジャースケールとは最初の基本となる音から「全・全・半・全・全・全・半」という規則性を持った音程の並び であると解説しました。 「最初の基本となる音」はル...
マイナースケールとは マイナースケールを理解するために、まずはメジャースケールのおさらいから メジャースケールとは最初の基本となる音から「全・全・半・全・全・全・半」という規則性をもった音程のならびのことでした。 ちょっと不安な方はギター弾きのための音楽理論講座2 スケールって何? 全...
度数(degree)とは? 「Cメジャースケール」のルートは「C」です。 「C」と「D」の音程は全音です。 今の2点はOKですか? 怪しい方は ギター弾きのための音楽理論講座2 スケールって何? 全音と半音 でチェックして下さい。 これまではスケール内の...
コードブックは破り捨てろ!シリーズ
コードブックと呼ばれる様々なコードの様々な押さえ方が掲載された本があります。
膨大な数の押さえ方が載っていますが、あれを全て覚えることは不可能です。
では、ギタリストはどのようにしてコードを覚えているのでしょう?
その答えはコードの仕組みを理解することにありました。
仕組みを正しく理解すると、数百個にも及ぶコードをすぐにギターで弾けてしまいます。
仕組みを理解するというと遠回りのようですが、この方法が最短のルートです。
コードブックは必要? コードブックを見た事ありますか? 筆者も昔買った事があります。 ルートごとに色んなコードが色んなフォームで分かりやすくタブ譜で書かれています。 ルートがCの場合のメジャー、マイナー、メジャー7、マイナー7、7th、マイナーメジャー7、オーギュメント、ディミニ...
四和音 前回の「ギター弾きのための音楽理論講座6 コードブックは破り捨てろ!① コードの正体」では、もっとも基本的なコード「三和音」が1度、3度、5度からできていると解説しました。 「三和音」の次に「四和音」というコードがあります。 1度、3度、5度、7度 で構成されます。 「...
コードブックを破り捨てるためにはいくつか覚えなくてはならない事があります。 まずは三和音から 三和音について、まずは以下の2点を確認しましょう。 三和音とは1度、3度、5度からできています。 三和音には「メジャー」「マイナー」「オーギュメント」「ディミニッシュ」の4種類が...
四和音に突入 四和音とは1度、3度、5度、7度からできています。 四和音では「メジャーセブン」「セブンス」「マイナーメジャーセブン」「マイナーセブン」が代表的なもの。 ※代表的なもの以外はちょっと後回しにします(混乱するといけないので) 四和音に入ったばかりで...
前回、4和音の基礎的なコードをマスターしました。 頭に入りましたか? まだ整理できていないですか? そんな方の為にいったんまとめます。 コード関係の図解 ダイアグラムにてそれぞれのコードの押さえ方(5弦をルートにした押さえ方)を記しています。 赤線の矢印がついてい...
実は結構使われる「m7♭5」 「Cm7♭5」(シー・マイナーセブン・フラットファイブ) なんかややこしそうなコードですけど、よく出てくるし使われます。 必ず覚えておきましょう。 このコードは 「Cm7」の5度が♭した(半音下がった)コードです。 こうやって考えるとそれほど...
テンションコードって? まず、テンションコードとは何か? こんなコード見た事ありませんか? C7(13) Cm7(9) E7(#9) BM7(11) コードの後ろや右上に13とか9とかの数字がついたコードをテンションコードと言います。 (7はテンションコードには含まれ...
コードのまとめ 三和音 四和音 テンションコード などを勉強してきました。 それぞれのフォームと各弦が何度のコードトーンなのか? マイナーとメジャーの違い、7th系コードの意味。 などなど。 コードの意味は理解できていますか? フォームを丸暗記するのではなく...
リズムを理解する
楽譜を読む上で欠かせないリズムの理解。
リズム譜を読めるようになるとただ楽譜が読めるだけではなく、演奏におけるリズムの正確性も格段に向上します。
ギターリストはリズムに対する意識が低いと言われる傾向にありますが、ギターリストとっても例外なくリズムは超重要です。
リズムよくギターを演奏するためには、リズムを正しく理解することが基本です。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
良い結果を出すためには敵と自分を正しく理解しなければなりません。
リズムの正体と自分の中にあるリズム感を理解するところから始めましょう。
音楽理論を理解するために必要なだけでなく、演奏の基本ともなるリズム譜の読み方を基本からマスターしていきましょう。
リズムって超重要 音楽の三要素って聞いた事ありますか? ・リズム ・メロディー(旋律) ・ハーモニー(和音) 音楽には必ずリズムがあります。 (あえてリズム感をなくした音楽もありますが、例外中の例外です) メロディーを口ずさむとそこには必ずリズムが存在します。 意...
とにかく初歩の初歩から始めます。 分かってる方は読み飛ばしていただいてかまいません。 音符を理解する まずはメトロノームをテンポ60でならして下さい。 ピッ・ピッ・ピッ・ピッ と鳴っている音に合わせて ワン・ツー・スリー・フォー・/ワン・ツー・スリー・フォー・ と繰り返し口...
表の顔と裏の顔 表の顔と裏の顔持ってますか? 人間誰しも持っていると思います。 笑顔でうなずいていながら心の中では「コイツー!!」って思っているとき。 逆に裏のない人間はちょっと面白みに欠ける気もします。 裏の部分がいい意味で深い人の方が人間的な深みも出てくるんじゃないかなとも...
休符を読む 前回は4分音符、8分音符、16分音符、タイの読み方をマスターしました。 今回はそれぞれの音符と同じ長さだけ音を出さない音符「休符」の読み方をマスターします。 休符の名前などは ギター弾きのための音楽理論講座15 リズム講座!② リズムを理解する を確認して下さい。 ...
メトローノームと友達になる たまにいませんか? 「メトロノームを鳴らして演奏するとノリが出ない・・・」 と言っている人。 これは単メトロノームと友達になれていないだけです。 言い換えると「正確な演奏ができていない」だけです。 メトロノームは一定のテンポで鳴り続けてくれます。 ...
キーを理解しよう
キーとは何か?
ひとことでわかりやすく説明することは難しいこの質問にわかりやすく回答しました。
キーを理解し、その考え方を使いこなすための実践編まで。
「キー」を変えたらどうなる? カラオケに行って、「この曲高いからキー下げよう」って言葉を聞いた事や言った事あると思います。 この言葉は「この曲高いから調を下げよう」と言っても同じ意味です。 「キー」と「調」は同じ意味です。 昔、音楽の授業で聴いた事ありますよね。 で、「この曲高...
キーとメロディー 前回ある曲の中で最も落ち着く音がその曲のキーになると簡単に説明しました。 もう少し詳しく解説すると、キーとは統一感のあるメロディーやコード進行の基本となる音です。 次の二つのタブ譜を弾いてみて下さい。 ① ② ①は普通のCメジャースケールです...
コード進行から分かる事 まずはこのコード進行を弾いてみて下さい。 あの名曲「Stand by me」のコード進行です。 A / /F#m / /D /E /A / / とても単純なコード進行ですね。 では、この曲のキーは何でしょうか? 何となく「A」の気がしませんか...
ブルースのキー ブルースのコード進行を番号で表すとこうなります。 Ⅰ7/Ⅳ7/Ⅰ7/ / Ⅳ7/ /Ⅰ7/ / Ⅴ7/Ⅳ7/Ⅰ7/Ⅴ7/ キーAのブルースの場合 A7/D7/A7/ / D7/ /A7/ / E7/D7/A7/E7/ Ⅰ△ Ⅱm Ⅲm Ⅳ...
理論でアドリブ
ここまで覚えてきた音楽理論をアドリブ演奏に活用していきましょう。
ペンタトニック一発の音楽理論から一歩脱却するには、音楽理論の理解が必須になってきます。
基本的な音楽理論を使ってアドリブ演奏に幅を持たせるための方法とその実践的な練習方法を紹介しています。
ブルースでアドリブ まずはこのコード進行 G7/C7/G7/ / C7/ /G7/ / D7/C7/G7/D7/ 基本中の基本、ブルースのコード進行ですね。 キーは「G」です。 さて、このコード進行でアドリブを弾く場合何スケールで弾きますか? そうです。 ...
メジャーペンタトニックスケールでアドリブ 今回もGのブルースで使えるネタをやっていきます。 G7/C7/G7/ / C7/ /G7/ / D7/C7/G7/D7/ 前回も触れましたが、このコード進行では Gマイナーペンタトニックスケール Gメジャーペンタトニッ...
♭5は超便利 マイナーペンタトニックスケールの完全5度の半音下の音を「♭5(フラット・ファイブ)」と呼びます。 この音は本当に便利です!! ブルースらしい雰囲気も出せればジャズっぽい雰囲気も出せる。 もちろんロックにも相性ばっちりです。 ダイアグラムで確認しましょう。 ...
ペンタトニックからの卒業 今回のお題となるコード進行 C /Am /F /G / このコード進行は「key=C」です。 キーが分からない方は ギター弾きのための音楽理論講座21 「キー」を理解しよう③ キーを読み取る を参考にして下さい。 さて、このコード進行ではど...
コードトーンを意識しよう 今回も前回と同様 C /Am /F /G / のコード進行で考えていきましょう。 このコード進行ではCメジャースケールが使える事はお分かりですね? これですね。 黒、白丸がCメジャーペンタトニックで 青が7度 赤が4度 でした。...
スケールマスター
スケールには様々な種類がありますが、ここではチャーチモードスケールと呼ばれるスケールを紹介しています。
また、よく使われるチャーチモードスケールの使い方、特徴などを併せて解説しています。
スケールとは? スケールってなに?という方は以前のエントリを参考にして下さい。 メジャースケールとは 全・全・半・全・全・全・半の音の並びのことでしたね。 その次のエントリもチェックしてくれた人は「Aメジャースケールを弾いてください」「Gメジャースケールを弾いて下さい」と言わ...
ミクソリディアンとは? ミクソリディアン(mixolydian)、通称ミクソはメジャースケールの7度が半音下がったスケールです。 Cメジャースケール C D E F G A B Cミクソリディアン C D E F G A B♭ 7番目の音が半音下がった事が分かると...
ミクソリディアンのフレーズ 前回のギター弾きのための音楽理論講座34 スケールマスター② ミクソリディアンではミクソリディアンというスケールの仕組みを解説しました。 その中で ①どういう場面で使えばいいのか? ②どんなフレーズを弾けばいいのか? という疑問が出てきました。 ...
リディアンとはどんなスケール? メジャースケールの4番目の音が半音上がったスケールがリディアンです。 Cメジャースケール C D E F G A B Cリディアンスケール C D E F# G A B 4番目の音「F」が半音上がっていますね。 6弦ルートのフォー...
その他の音楽理論
その他、様々な知識やテクニックを音楽理論の観点から解説しています。
フレーズや楽曲の理解に音楽理論的な考え方がどのように役に立つかが理解できるようになります。
オクターブ奏法って? オクターブ奏法って結構使われます。 ジャズではウェス・モンゴメリーが代表的ですがそれは昔の話。 今ではごく当たり前の奏法としてロックでもポップスでも使われて、ソロ、バッキング問わず多用されます。 WesMontgomery FullHouse ...
4弦ルートのコードとは オープンコードの「E」は6弦にルートが来ていますね。 ギター初心者が必ずつまずく「F」のコード、これも6弦にルートが来ていますね。 これらを6弦ルートのコードと呼びます。 同じように4弦にルートがくるコードを「4弦ルートのコード」と呼びます。 代表的なも...
4弦ルートの度数 前回に紹介した4弦ルートのメジャーとマイナーのフォームはばっちりですか? まぁ、基本形はオープンコードの「D」なので簡単ですね。 今回は各弦の度数を覚えていきましょう。 まずは基本形 このコードは「G」でしたね。 度数で表せばこのようになります ...
単音カッティングとは 普通カッティングといえば「コードを押さえて歯切れ良くストローク!!」というイメージがあると思います。 こんな感じ 【フレーズ1】 単音カッティングは「押さえる音は一つで歯切れ良くストローク!!」する奏法です。 例えば 【フレーズ2】 こんな感じ...
ネタ切れなのか?! ギター弾きの為の音楽理論講座というタイトルでやってるのになぜハーモニクス? ネタ切れか?! という指摘が出てきそうですが、決してそのような事はありません。。。 ナチュラルハーモニクス まず代表的なハーモニクスとしてナチュラルハーモニクスがあります。 これは...
キーを見つける? よく聞かれる質問に「曲のキーはどうやったらわかるのですか?」というものがあります。 よく聞かれる質問の割に、ちゃんと説明する事が難しい質問です。 なぜ、ちゃんと説明する事が難しいかと言うと 理解する為には基本的な音楽理論の知識が必要になる ある程度実際...