ギター弾きのための音楽理論講座20 「キー」を理解しよう② 番号で理解しよう

ギター音楽理論

キーとメロディー

前回ある曲の中で最も落ち着く音がその曲のキーになると簡単に説明しました。

もう少し詳しく解説すると、キーとは統一感のあるメロディーやコード進行の基本となる音です。

次の二つのタブ譜を弾いてみて下さい。

$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_1


$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_2

①は普通のCメジャースケールです。
何の違和感もない音の並びですね。

②は5番目の音が半音上がっています。
かなりの違和感があると思います。

この5番目の音がキーから外れている事が原因で違和感を与えているのです。
Cメジャースケールの音で構成された楽曲のキーは「C」です。
「C」のキーから外れた音が鳴る事で違和感が生じる訳です。

キーとコード

次のコード進行をギターで弾いてみて下さい。


$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_3


$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_4

①はスムーズなコード進行ですね。

②はF#の部分でかなり違和感を感じたと思います。

①は「C」のキーで使用されるコードだけで構成された進行であるのに対し、②はF#という「C」のキー以外のコードが入っているからです。

では、Cのキーで使われるコードとは何があるのでしょうか?
答えは、Cメジャースケールの各音にCメジャースケール内の3度上の音を積み重ねたコードとなります。
う〜ん、難しいですね~。

図解します。
$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_12
C D E F G A B C
まず、Cメジャースケールですね。
(今回は便宜上5弦だけで表しています)

次に各音にCメジャースケール内の3度上の音を重ねます。

度数の数え方が怪しい方はギター弾きのための音楽理論講座5 指板を自由に駆け巡ろう! 度数(degree)マスターへの道を参照して下さい。

Cの音の3度上は、C D E でEです。
Dの音の3度上は、D E F でFです。

このようにすべての音に3度上の音を重ねていきます。
$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_13

一番基本となるコードは3和音と呼ばれ、3つの音でできていましたね。

怪しい方はギター弾きのための音楽理論講座6 コードブックは破り捨てろ!① コードの正体を参照して下さい。

1度、3度、5度でできたコードが3和音と呼ばれます。

先ほど3度上の音を重ねたので残るは5度ですね。
(3度と5度の音程差は3度になります。これが3度上の音を積み重ねるという事になります)

5度の音を積み重ねます。
$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_14
このコードがCメジャースケールの各音にCメジャースケール内の3度上の音を積み重ねたコードとなります。

それぞれのコードネームは

C Dm Em F G Am Bdim C

この7種類のコードがキーCの曲で使って違和感のないコードとなります。

これらのコードの事をキーCのダイアとニックコードと呼びます。

指板上のポジションも

メジャーの形(ルートと3度は隣の弦の1フレット隣、3度と5度は隣の弦の2フレット隣)

マイナーの形(ルートと3度は隣の弦の2フレット隣、3度と5度は隣の弦の1フレット隣)

ディミニッシュの形(ルートと3度は隣の弦の2フレット隣、3度と5度は隣の弦の2フレット隣)

と変化しています。

指板上のポジションについて怪しい方はギター弾きのための音楽理論講座6 コードブックは破り捨てろ!① コードの正体を参照して下さい。

他のキーでは?

Cのキーで使える音とコードは分かりました。

では「G」のキーではどういった音とコードが使えるのでしょうか?

まずはGメジャースケールの音を書き出してみましょう。

怪しい方はギター弾きのための音楽理論講座2 スケールって何? 全音と半音を参照して下さい。

$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_11
これがGメジャースケールです。
(こちらも便宜上6弦だけで表しています)

これらの音が「G」のキーの曲で使用して違和感のない音です。

コードは先ほどと同じように3度上の音を積み重ねていきましょう。
$ギター弾きによるギター弾きのためのブログ-thepocketblog20_10
G Am Bm C D Em F#dim G

これらのコードが「G」のキーで使えるコードです。
(補足:一つ前の譜面で7番目のF#についていた#記号が消えていますが、2つ前のコードのFについている#
が同じ小節内なのでこの音に対しても有効になっています)

ここで、先ほどの「C」のキーで使えるコードと「G」のキーで使えるコードをよく観てみましょう。

C Dm Em F G Am Bdim

G Am Bm C D Em F#dim

  • 1つめのコードがメジャー
  • 2つめのコードがマイナー
  • 3つめのコードがマイナー
  • 4つめのコードがメジャー
  • 5つめのコードがメジャー
  • 6つめのコードがマイナー
  • 7つめのコードがディミニッシュ

というようにルートの音は変わってもメジャーかマイナーかという部分は変わっていない事が分かります。

これを分かりやすくするために
Ⅰ△ Ⅱm Ⅲm Ⅳ△ Ⅴ△ Ⅵm Ⅶdim
と表記されます。
(△はメジャーの意味)

読み方は1度メジャー、2度マイナーと読みます。
(ここでの1度、2度とはCメジャースケール内でCから数えて何番目かという事を表しています)

この法則が理解できるとどんなキーでも使える音とコードが瞬時に理解できるようになります。

例えばキー「A」の場合
Aメジャースケールは
A B C# D E F# G#
です。

コードは
A Bm C#m D E F#m G#dim
となります。

ここまで理解できましたか?
次回は逆のパターン、コード進行や使われている音からキーを割り出してみましょう。

その前に今回のおさらいをかねて例題にチャレンジ
LESSON20

ギター弾きのための音楽理論講座トップへ

<<前の講座に戻る 次の講座へ進む>>

ギター練習帳プレゼント 運指からリズム、音感まで、ギターの上達に欠かせない基礎練習を幅広くカバーした、252ページにわたる超充実の基礎練ブック!練習の目的からワンポイントアドバイスまでたっぷり!日々の練習をアップグレード!! 今だけ、ブログ読者さん限定で無料プレゼント中!!

無料でダウンロードする

オンラインのギター教室 当サイトを運営するTHE POCKETではオンラインレッスンに特化することで、マンツーマンなのに従来型ギター教室の2/3の価格を実現しました!厳選されたプロの講師陣による丁寧なサポートで、あなたのペースで楽しみながら着実にステップアップできます!

詳しくはこちら⇒

関連記事一覧