ペンタトニックスケールの基礎知識
ギターを弾いていると「ペンタトニックスケール」に必ず遭遇します。
なぜギターでは「ペンタトニックスケール」に必ず遭遇するのか、その理由は「ギターととても相性がいいスケール」だからです。
世の中の有名なギターフレーズの多くがペンタトニックスケールをベースに作られており、ギターとペンタトニックスケールは切っても切れない関係なのです。
そんなギターと縁深いペンタトニックスケールとはなんなのか?
その基本をじっくりとみていきましょう。
目次
ペンタトニックスケールとは?
スケールとは「ある規則にしたがって並べられた音の配列」のことであり、一般的なスケールは7音で構成されています。
一方、ペンタトニックスケールは5音で構成されていることが最大の特徴です。
(ペンタとはギリシャ語で数字の5を意味しています)
スケールの詳しい解説はこちら

ペンタトニックスケールは海外の民謡や、日本の雅楽などでも頻繁に使われており、どこか素朴な、牧歌的な響きが特徴で私たちにとても馴染み深いスケールです。
5つの音で構成されるスケールは、すべてペンタトニックスケールに分類されますが、ギターでよく使われるペンタトニックスケールには、
- メジャーペンタトニックスケール
- マイナーペンタトニックスケール
の2つがあります。
メジャーペンタトニックスケールとは
メジャーペンタトニックスケールはメジャースケールから4度と7度が省かれており、メジャースケールの仲間と考えると覚えやすくなります。
上のメジャースケールと見比べると、4度と7度が省かれているだけで他の音は同じものが使われているとわかります。
ギターでは6弦にルートを置いた以下のポジションがよく使われるので、必ず覚えておきましょう。
【Cメジャーペンタトニックスケール】
(6弦ルートポジション)
※赤丸はルートの位置を示しています。(ここではCの音)
6弦ルートポジションの次に使われるのが、5弦にルートを置いたポジションです。
【Cメジャーペンタトニックスケール】
(5弦ルートポジション)
※赤丸はルートの位置を示しています。(ここではCの音)
ここでご紹介した2つのポジションを把握しておくと、ギターソロやメロディーのコピーが早くなったり、アドリブにつながるなど、必ず役に立ってくるので何度も弾いて指に馴染ませておきましょう。
メジャーペンタトニックスケールが印象的な曲と言えばこちら。
Eric Clapton – Wonderful Tonight
Gメジャーペンタトニックスケールの5弦ルートポジションをから始まるこの曲のイントロは、なんとも言えない哀愁を堪能できます。
また、スーパーの閉店間際によく流れる「蛍の光」はメロディー全体がメジャーペンタトニックスケールで作られています。
蛍の光は実は日本の曲ではなく、スコットランドの民謡なのですがどこか懐かしさを感じませんか?
この懐かしさや、Wonderful Tonightのような哀愁を感じさせる点がメジャーペンタトニックスケールの特徴になっています。
マイナーペンタトニックスケールとは
マイナーペンタトニックスケールはマイナースケールの2度と6度を省いたスケールです。
上のマイナースケールと見比べるとその違いが一目瞭然です。
ギターでは6弦ルートと5弦ルートの以下のポジションを覚えておきましょう。
【Cマイナーペンタトニックスケール】
(6弦ルートポジション)
※赤丸はルートの位置を示しています。(ここではCの音)
【Cマイナーペンタトニックスケール】
(5弦ルートポジション)
※赤丸はルートの位置を示しています。(ここではCの音)
マイナーペンタトニックスケールで作られたギターのフレーズは数えきれないほどありますが、こちらはTVcmなどいろんな場面で耳にしたことがあるのではないでしょうか。
DEEP PURPLE – Black Night
この曲のリフはEマイナーペンタトニックで弾かれており、一気にロックのテイストが溢れ出してきます。
また、マイナーペンタトニックスケールはブルースとの相性も抜群です。
B. B. King – The Thrill Is Gone
このように、マイナーペンタトニックスケールはロックやブルースとの相性が抜群で、ギターとマイナーペンタトニックスケール、ロック、ブルースは切っても切れない関係となっています。
その他のペンタトニックスケール
ここまでメジャー、マイナー2つのペンタトニックスケールをご紹介してきました。
ギターでよく使われるペンタトニックスケールはこの2つですが、実は他にもペンタトニックスケールは存在します。
琉球音階
メジャースケールの2度と6度を省いた「琉球音階」などと呼ばれるこちらのスケールは、その名の通り弾くだけで沖縄の空気感が漂ってきます。
ヨナ抜き短音階
一気に演歌の響きがしてくるこのスケールは「ヨナ抜き短音階」などと呼ばれています。
マイナースケールの4度と7度が省かれたスケールなので、4と7を「ヨ」と「ナ」と呼び替えて「ヨナ抜き」です。
メジャーペンタトニックスケールもメジャースケールの4度と7度を省いたスケールなので、「ヨナ抜き」の仲間です。
まとめ
メジャーペンタトニックスケール、マイナーペンタトニックスケール、琉球音階、ヨナ抜き短音階の4つのペンタトニックスケールをご紹介してきました。
ギターを弾くうえでは、メジャーとマイナーの2つのペンタトニックスケールを覚えてしまえば十分に事足りるのですが、最後に今回ご紹介した4つのスケールの関係性をおさらいしておきましょう。
4つのペンタトニックスケールはそれぞれ2つのスケールをもとに作られていました。
メジャースケールをもとにした
- メジャーペンタトニックスケール
- 琉球音階
マイナースケールをもとにした
- マイナーペンタトニックスケール
- ヨナ抜き短音階
また、もとになるスケールから何度の音を省くかでグループ分けすると
もとになるスケールから4度と7度を省く
- メジャーペンタトニックスケール
- ヨナ抜き短音階
もとになるスケールから2度と6度を省く
- マイナーペンタトニックスケール
- 琉球音階
となります。
ペンタトニックスケールには4度と7度を省いた「ヨナ抜き」と、2度と6度「ニロ抜き」の2種類があり、もととなるスケールの違いによって4つのペンタトニックスケールが出来上がります。
そして、それぞれのスケールにはとてもわかりやすい響きの特徴があります。
ギターと相性抜群のペンタトニックスケール、それぞれの特徴とサウンドを把握して、表現の幅をグッと広げていきましょう。
ずっと使える基礎練習ブック 無料プレゼント!!
- 基礎練習が大事だと聞くけど何をすればいいの?
- 効果的な練習方法を知りたい
- 楽譜の字が小さくて読みにくい
