スライドとグリッサンドの練習方法

初心者向け

スライドとグリッサンドは基本的には同じテクニックですが、使用される場面や用途が異なります。
スライドは「2つの音を滑らかにつなぐ」のに対し、グリッサンドは「音に装飾を加える」のが主な効果です。

この記事では、スライドとグリッサンドの弾き方やコツ、練習方法から実践的な練習フレーズまで紹介していきます。

※ボトルネックを用いたスライド奏法についてはこちらの記事で解説しています。

スライドの弾き方

スライドは弦を押さえた指をそのまま横移動させ、音程を変えるテクニックです。

スライド1

こちらのフレーズでは、2弦5フレットを人差し指で押さえてピッキングし、音が鳴ったままの状態で人差し指を2弦6フレットまで移動させています。

音が途切れず、滑らかにつながっているのがポイントです。
指の移動にともなって音が切れてしまう場合、次のようなポイントを意識しながら練習してみましょう。

指だけを動かす

スライドで移動する距離が短い場合、親指の位置は移動させず弦を押さえる指だけを移動させます。

先ほどの動画でも、スライドの前後で親指の位置は変わっていません。
こうすることで手全体が安定してスムーズに移動できるようになります。

※移動が5フレットや10フレットにまたがる場面では、手全体を横移動させます。

力を入れすぎない

移動時に音が切れてしまうからといって、弦を強く押さえすぎると逆効果になります。
音が途切れてしまうのは力が足りないのではなく、移動時に指が傾いてしまい弦を押さえる力が逃げてしまっているのが原因です。

必要最低限の力で弦を押さえ、その力加減のまま、弦に沿って平行に移動させるようにしましょう。

目線を先に

スライドでは左手が狙っていたフレットを通り過ぎてしまったり、届かなかったりする失敗がよくあります。
5フレットから8フレットにスライドする場合、目線を8フレットにやって位置を確認してからスライドの動作に入りましょう。

8フレットに事前に目線を置く

慣れてくればある程度は左手の感覚で移動できますが、目標を目でしっかりと把握することが第一歩です。

素早く動かす

5フレットから8フレットにスライドする場合、ゆっくりと指を滑らせると6フレット、7フレットの音もはっきりと聞こえてしまい、まったく違うニュアンスになってしまいます。

通常のスライドは始まりと終わりの音を滑らかに繋ぎたいので、素早く指を滑らせて中間点の音は認識されないように弾きます。

オンライン専門のギタースクール

当サイトを運営するTHE POCKETは開校15年、日本で最初のオンライン専門ギタースクールです。

プロの講師陣によるマンツーマンレッスンだから、あなたのペースで確実に上達できます

renshu book banar03

サービスを見る

グリッサンドの弾き方

グリッサンドもテクニック的にはスライドとほとんど同じものですが、ニュアンスが異なります。

グリッサンド

こちらのフレーズでは、2弦8フレットを弾く前にグリッサンドが入っています。
グリッサンドを入れることで、ただ2弦8フレットを弾くのとは違ったニュアンスになっていることがわかると思います。

グリッサンドとスライドの違い

スライドは始まり、終わりともにしっかりと音を出しているのに対して、グリッサンドは始まり、もしくは終わりの音をはっきりと出さない弾き方です。

グリッサンドとスライドの違い

スライドはスタートするフレットが示されています。
(ここでは5フレット)

グリッサンドは到達点のみ示されています。
左手は2弦の5フレットあたりから8フレットまでスライドさせますが、ピッキングはスライドが始まった直後に行うイメージです。
そうすることで始まりの音がはっきりとは発音されず、グリッサンド特有のニュアンスが出ます。

グリッサンドのパターン

グリッサンドには5つのパターンがあります。

スライドイン/上昇・下降

グリッサンドで始まり、目的の音を鳴らす弾き方がスライドインと呼ばれます。
また、目的の音に対して上昇のグリッサンドから入る、下降のグリッサンドで入るという2つのパターンがあります。

スライドイン

スライドアウト/上昇・下降

任意のフレットを弾いた後、グリッサンドで終わる弾き方がスライドアウトと呼ばれます。
こちらも上昇、下降の2パターンが使われます。

スライドアウト

連続技

上昇のグリッサンドと下降のグリッサンドを連続して行う奏法です。
主に低音弦で行われ、フレーズのアクセントや曲の場面転換でフィルイン的な使われ方をします。

連続のグリッサンド

スライド、グリッサンドの練習フレーズ

スライド、グリッサンドの基本がつかめたところで、練習フレーズにチャレンジしてみましょう。

メロディーの練習フレーズ

スライド練習フレーズ1

・1小節目の1音目はグリッサンドで入り、2弦の6から8フレットへ素早いスライドフレーズ
・5小節目の2弦6から13フレットへのスライドは素早く、移動距離も長くなります。左手全体を大きく横移動させますが、あらかじめ目線は13フレットに置いておきましょう。
・7小節目の2弦13、17、15フレットの移動はすべてスライドでつなぎます。ピッキングは最初の1回のみとなり、左手の横移動や押さえ具合が乱れると音が途切れる原因となります。

コードの練習フレーズ

スライド練習フレーズ2

パワーコードをスライドでつなぐギターリフです。
コードを押さえる力が強すぎるとスムーズにスライドができないので、必要最小限の力で押さえる練習にもなります。

スライド、グリッサンドはハンマリングやプリング、チョーキングなどと同じくギターには欠かせない基本テクニックです。
ぜひマスターしてみてください。

【限定プレゼント中!】
ギター練習帳プレゼント 運指からリズム、音感まで、ギターの上達に欠かせない基礎練習を幅広くカバーした、252ページにわたる超充実の基礎練ブック!練習の目的からワンポイントアドバイスまでたっぷり!日々の練習をアップグレード!! 今だけ、ブログ読者さん限定で無料プレゼント中!!

無料でダウンロードする

【オリジナルカリキュラム】
GUITAR CAMP エレキギター初心者が6ヶ月でロックギターの基本をマスターする特別プログラムがスタート! 独学派初心者のために開発された短期集中カリキュラムで、レッスンと練習を楽しみながら自然に上達!
ゼッタイに諦めない、あなたのためのギターキャンプ。

詳しくはこちら⇒

関連記事一覧