カポタストの使い方を基本から詳しく解説!

初心者向け

アコギで弾き語りをするなら必ず購入しておきたいアイテムがカポタスト、略してカポです。
ギターにカポを取り付けると、押さえづらいコードが楽に押さえられるようになったり、曲のキーを自分が歌いやすい高さに簡単に変えることもできてしまいます。

今回はそんな便利アイテム、カポの基本的な使い方から曲のキーを変更する方法まで解説します。
さらには、カポを何フレットに取り付けたらいいのかがひと目で分かる、便利な早見表もご紹介しています。

ギター弾き語りの必須アイテム、カポタストを使いこなして楽しい弾き語りライフを手に入れましょう!!

オンライン専門のギタースクール

当サイトを運営するTHE POCKETは開校14年、日本で最初のオンライン専門ギタースクールです。

プロの講師陣によるマンツーマンレッスンだから、あなたのペースで確実に上達できます

renshu book banar03

サービスを見る

カポタストを使う2大メリット

コードが押さえやすくなる

ギター初心者の鬼門となるFコードは6〜1弦までを人差し指でセーハする必要があります。
Fのセーハがうまくできず挫折した、という話はギター経験者あるあるです。

ですが、カポを使うと、このFコードがいとも簡単に押さえられてしまいます。

Fをカポをつけて押さえると

カポを1フレットに取り付け、Eのコードフォームを押さえるだけであの悪名高きFが弾けてしまいました!!

注意が必要!!

しかしひとつだけ問題があります。
Fを弾くだけならいいのですが、[C- F] というコード進行の曲を弾くときに、1フレットにカポを取り付けてしまうと、Fは押さえやすいのですがCが弾けなくなってしまいます。

Cが弾けない

Cを別のフォームで押さえる必要が出てくるので、その曲で使われるコード全体が弾きやすくなっているかを確認しながら、カポをつけるべきか、つけないべきか、どこに取り付けるべきかを判断する必要があります。

曲のキーを簡単に変えられる

カポタストを使う2つ目のメリットは、曲のキーを簡単に上げ下げできるということです。

カラオケでは、伴奏の音を上げ下げして歌いやすキーに変更することは、ボタン一つで簡単にできます。
しかしギターにはそのようなボタンはついていませんが、カポがそのボタンの役割を果たしてくれて簡単にキーを変更することができます。

どういうことか、具体的に見てみましょう。

コード進行が[C – G] の曲があったとします。
CとGの押さえ方

カポを1フレットに取り付け、それまでと同じ[C – G] のコードフォームで弾くと、同じ押さえ方をしているのに実際に鳴っている音は半音上がった状態になり、実際に聞こえるコード進行は半音上がった[C# – G#] になります。
C#とG#

カポを任意のフレットに取り付け、それまでと同じコードフォームで弾くだけで簡単にキーを変える(移調する)ことができました。
あとは自分の歌いやすいキーになるように、カポの取り付け位置をずらしていくだけです。

カポタストの取り付け方

カポを使うときは、フレットのすぐ横に取り付けます。
カポタストの取り付け位置
上の写真は「2カポ」と呼ばれる状態で、2フレットのすぐ横(ヘッド側)にカポタストを取り付けています。

カポをフレットから離れた位置に取り付けると、チューニングが狂ってしまったり、音がきれいに鳴らないことがあるので、フレットのすぐ横に取り付けましょう。
カポタストの間違った取り付け位置
※フレットとフレットの中間にカポを取り付けると弦が強く押し曲げられてしまい、音がシャープ(高くなる)してしまいます。

しかし、カポを正しい位置に取り付けたとしてもチューニングは微妙に狂ってしまうものなので、カポ取り付けた状態でもう一度チューニングを確認するクセをつけておきましょう。

カポタストの使い方

弾き語りでの使い方

アコギで弾き語りをしようと思ったとき、まずは「曲名 + コード」というキーワードで検索するのではないでしょうか。
そこで上位に出てくるのが歌詞とコードが書かれた楽譜サイトです。

「マリーゴールド コード」と検索して最初に出てきたサイト(U-FRET)、をのぞいてみるとこのような画面になっています。
U-FRET マリーゴールド

赤枠で囲った部分には(capo 2)と表記されており、これは「カポタストを2フレットに取り付けてくださいね」という意味です。
2フレットにカポを取り付けた状態で、表示されたコードを弾いていくと原曲と同じキーで弾けるようになっています。

ここでひとつ注意してほしいのが、表示されているのは押さえるコードフォームの形であって、実際に鳴っている音ではないということです。

この曲のAメロ4小節の実際のコード進行は

[D – A/C# – Bm – A]

となっています。

ですが、U-FRETさんでは

[C – G/B – Am G]

と表記されています。

これは
カポタストを2フレットに取り付け、[C – G/B – Am G]のコードフォームで弾いていくと、原曲と同じ[D – A/C# – Bm – A]の音が鳴りますよ」という意味です。

サイトに書かれているコードと実際にギターから出ている音は違う、ということを頭の片隅においておきましょう。
(ひとりで弾き語る場合は特に問題ありませんが、他の楽器と一緒に演奏する場合などは話がかみ合わず混乱を招く原因になります)

キーを上げる方法

キーを上げたい場合、カポタストを付ける位置を1フレット上げるとキーも半音上がるので、自分の歌いやすい高さになるまで少しずつ上げていきましょう。

しかし、歌いたい曲と自分の声域があまりに離れていて、10フレットにカポをつけることになったりすると、ギターのサウンドや弾きやすさの面で問題が出てきます。
そんなときはコードフォームを変更する、という方法を使うことになります。

コードフォームを変更するとはどういうことでしょう?

[C – G]というコード進行の曲を10フレットにカポを取り付けて弾いた場合、実際に鳴っている音は[B♭ – F]というコード進行になっていますが、かなり高い位置にカポを取り付けているので低音が出ず、迫力のない伴奏になってしまいます。

では、実際に鳴っている音が[B♭ – F]だと分かっているなら、カポを使わずに、[B♭ – F]のコードを弾くと良いのではないでしょうか?
低音もしっかりと出そうです。

Bb F

しかし、一つ問題があります。
両方ともセーハコードで押さえにくくなってしまいました。

ここでカポが活躍してくれます。
1フレットにカポを取り付けると[A – E]のコードフォームで弾けるようになりました。
A-Eのコードで弾けた

このように、キーを上げる場合も単純にカポをずらしていくだけでなく、押さえやすさとサウンド面のバランスを考えながら取り付け位置を探していくことになります。

(カポに頼らず自力でFを押さえたい!という方はこちらの記事が参考になるかもしれません)

キーを下げる方法

キーを下げたい場合、カポはどうやって使うのでしょうか?

先ほどのマリーゴールドなら最初から2フレットにカポを取り付けていたので、取り付け位置を1フレットに下げることでキーを半音下げることができます。
カポを外して弾くと半音×2段階で、原曲から全音(1音)下がったことになります。

2段階まではカポの取り付け位置を変えることで簡単にキーを下げられたのですが、3段階下げたい場合はどうすればいいのでしょう?
もうカポはありません。

ここで、カポをずらしてキーを下げる大まかな流れをまとめると。

①カポを取り付けた状態で弾く
  ↓
②カポをずらしてキーを下げる

でした。

ややこしいので、わかりやすい曲に変更します

ここからは曲を変更してスピッツの「空も飛べるはず」をお題にします。

Voの草野 マサムネさんの声は高く、同じキーでは歌えないという男性も多いと思います。
今回は原曲からキーを2段階(全音=1音)下げて弾くことを目標にしたいと思います。

この曲のAメロ4小節のコード進行は[C – Dm – G – Am] となっており、曲のキーはCです。
このコードをカポありの状態で弾けるようにしてからカポをずらしていけばいいのです。

カポなしの曲をカポありの状態で弾く?
これを頭の中で瞬時にできるようになるには、コードを度数でとらえるなど音楽理論の知識も必要になってくるので、ここでは簡単な早見表をご紹介します。
この表はキーCでよく使われるコード(ダイアトニックコード)を、カポを取り付けた状態で弾く時の押さえ方を表しています。

カポタスト早見表
※いちばん上の行に書かれているアラビア数字は度数と呼ばれるもので、1度、2度マイナー、3度マイナーなどと呼ばれますが、ややこしいのでここでは割愛します。

慣れるまでは少し戸惑うと思いますが、カポなしの行とカポ有りの行を両方見ながら読み進めます。

例)1
カポを3フレットに取り付けた状態で「C」のコードを弾きたければ「A」のフォームで押さえます。

例)2
カポを5フレットに取り付けた状態で「F」のコードを弾きたければ「C」のフォームで押さえます。

このように、カポなしの行とカポ有りの行を見比べながらコードフォームを探っていきます。
(縦の列はすべて同じ音(コード)が鳴るようになっています)

「空も飛べるはず」のキーを下げる話しに戻ります

「空も飛べるはず」のコード進行
[C – Dm – G – Am]
をカポを5フレットに取り付けた状態で弾く場合、
カポ有りで弾く
[G – Am – D – Em ]
のフォームで押さえて弾いていけば良いということがわかります。

カポなしの曲をカポありの状態で弾けるようになったら、あとはカポタストを2フレット分下げるだけで原曲キーから2段階(全音=1音)下げて弾くことができました。

「空も飛べるはず」原曲キーから2段階(全音=1音)下げでの弾き方

  • カポの取り付け位置=3フレット
  • 押さえるコードフォーム[G – Am – D – Em ]

カポタスト早見表の使い方


先ほどご紹介した早見表はキーCにのみ対応したものでした。
ここではすべてのキーごとに使いやすいカポの位置と、カポの取り付け位置によって変わるコードフォームを一覧にした表の使い方をご紹介します。
この早見表を使えばカポを使って弾きにくいコードを弾きやすくする方法や、キーを上げ下げする方法がひと目でわかります。

早見表はこちらからPDFでダウンロードすることもできます。是非ご活用ください。

キー カポ位置 Ⅱm Ⅲm Ⅶdim
F カポなし F Gm Am B♭ C Dm Edim
capo1 E F#m G#m A B C#m D#dim
capo3 D Em F#m G A Bm C#dim
capo5 C Dm Em F G Am Bdim
E カポなし E F#m G#m A B C#m D#dim
capo2 D Em F#m G A Bm C#dim
capo4 C Dm Em F G Am Bdim
E♭ カポなし E♭ Fm Gm A♭ B♭ Cm Ddim
capo1 D Em F#m G A Bm C#dim
capo3 C Dm Em F G Am Bdim
D カポなし D Em F#m G A Bm C#dim
capo2 C Dm Em F G Am Bdim
capo5 A Bm C#m D E F#m G#dim
D♭ カポなし D♭ E♭m Fm G♭ A♭ B♭m Cdim
capo1 C Dm Em F G Am Bdim
capo4 A Bm C#m D E F#m G#dim
C カポなし C Dm Em F G Am Bdim
capo3 A Bm C#m D E F#m G#dim
capo5 G Am Bm C D Em F#dim
B カポなし B C#m D#m E F# G#m A#dim
capo2 A Bm C#m D E F#m G#dim
capo4 G Am Bm C D Em F#dim
B♭ カポなし B♭ Cm Dm E♭ F Gm Adim
capo1 A Bm C#m D E F#m G#dim
capo3 G Am Bm C D Em F#dim
A カポなし A Bm C#m D E F#m G#dim
capo2 G Am Bm C D Em F#dim
capo5 E F#m G#m A B C#m D#dim
A♭ カポなし A♭ B♭m Cm D♭ E♭ Fm Gdim
capo1 G Am Bm C D Em F#dim
capo4 E F#m G#m A B C#m D#dim
G カポなし G Am Bm C D Em F#dim
capo3 E F#m G#m A B C#m D#dim
capo5 D Em F#m G A Bm C#dim
G♭ カポなし G♭ A♭m B♭m B D♭ E♭m Fdim
capo2 E F#m G#m A B C#m D#dim
capo4 D Em F#m G A Bm C#dim

早見表の使い方1

それでは、この早見表を使って弾きにくいコード進行を弾きやすくする方法を確認してみましょう。
キーがG♭で[G♭ – B – D♭ – E♭m]というコード進行の曲を題材にします。

  1. 曲のキーをいちばん左の列から探す
    この曲の場合キーはG♭なので、早見表ではいちばん下の行です
  2. カポを何フレットに取り付けるかを決める
    この曲で使われる4つのコードを「capo2」と「capo4」で比較し、弾きやすい方を選びましょう

    capo ichiranhyou b2

    「capo4」のほうがセーハコードが少ないので弾きやすそうです

  3. カポを取り付けた場合のコードフォームを書き出す
    capo4:[D – G – A – Bm]

カポを4フレットに取り付けると、[D – G – A – Bm]のコードフォームで弾けるようになるとわかりました。

早見表の使い方2

次に、この早見表を使ってキーを上げ下げする方法を確認してみましょう
キーがEで、コード進行が[E – A – B – C#m]の曲を全音(2段階)下げたい場合、

  1. 元の曲のキー(E)から変更したい音程分移動する
    キーを上げたい場合は上に、下げたい場合は下に移動
    Eから2段階下がるとDになることがわかりました
  2. 押さえやすそうなカポの取り付け位置を探す
    元の曲で使われているコードと同じ縦の列を見ると、カポを取り付けたときのコードフォームが分かります
  3. 元のキーのコードと同じ列のコードを書き出す
    カポを2フレットに取り付け[C – F – G – Am]のコードフォームで弾いていくと、元の曲から全音(2段階)下げたキーで弾くことができました。

capo ichiranhyou c

この記事の「キーを下げる方法」でご紹介したプロセス(カポなしの曲をカポ有りで押さえ、カポをずらす)が、早見表を使うと一発で解決できました。

あとはコード表を使ってコードの押さえ方を確認しましょう。

キーを変更するための裏技テクニック

早見表を使ってコードを書き出していくことで、キーとコードの関係が把握できてくるので、慣れれば頭の中だけで瞬時にキーを変更することもできるようになります。
慣れないうちは大変だと思いますが、得られるものは絶大なのでぜひチャレンジしてみてください。

「分かりました!また時間ができたらチャレンジしてみるから、今はサクッと簡単にキーを変更する方法を知りたい!
という方には裏技テクニックをご紹介します。
またもやU-FRETさんを使わせていただきます。

「空も飛べるはず」のキーを原曲から2段階(全音)下げてみましょう。
空も飛べるはず
UFRET 空も飛べるはず

±0(原曲キー)となっている部分をクリックすると

U-FRET カポ選択画面
このようなメニューが出てくるので、何フレットにカポを取り付けるか選択します。

今回はキーを2段階下げたいので、2フレットにカポをつけた状態で弾けるようにしてから、カポを取り外せば2段階下げたことになりますね。

「Capo2」を選択してコードを見てみましょう。

Aメロ4小節のコードは[A# – Cm – F – Gm] となりました。
4つともセーハコードで、とても押さえづらそうです。。。
これは良くありません、別の方法を探してみましょう。

では「Capo3」にしてみましょう。
[A – Bm – E – F#m] となりました。
さっきよりはマシですが、セーハコードが2つ出てきます。

今度は「Capo5」を試してみましょう。
[G – Am – D – Em] となりました。
オープンコードばかりでとても押さえやすそうです!!

カポを5フレットに取り付けて[G – Am – D – Em] のコードフォームで弾くと、原曲と同じキーで簡単に弾けることが分かりました。

あとはカポを2フレット分ずらして3フレットに取り付け、[G – Am – D – Em] のコードフォームで弾くと、原曲キーから2段階(全音)下がったキーになるというわけです。

マリーゴールドでも3段階キーを下げたい場合、「Capo5」の状態でコードを表示し、カポを3フレット分下げて2フレットに取り付けることで、原曲キーから3段階下がった高さで弾くことができます。

U-FRETさんの便利機能を使った裏技、ぜひ覚えておいてください。
※U-FRETさんでは1ヶ月580円の有料会員になればキーを変更して表示する機能も使えるようになるようです。

まとめ

弾き語りをするならゼッタイに持っておきたいアイテム、カポタストについて解説してきました。

  • 押さえやすいコードで弾き語れる
  • 自分の声にあったキーに簡単に上げ下げ(移調)できる

という大きなメリットがありました。

また、今回ご紹介した以外にも

  • ギター2本で演奏する場合にサウンドの広がりをつける
  • カポなしでは弾けない斬新なフレーズが弾ける

など様々な可能性を秘めた道具です。
是非カポタストを使いこなして、楽しい弾き語りライフをお過ごしください。

ですが、慣れるまではなかなか扱いが難しいのもカポタストの特徴です。
当スクールはマンツーマンのオンラインレッスンなので、ギターに関するどんなお悩みでも経験豊富なプロの講師陣が徹底的にレクチャーします。
ここまで読んでくださったあなたは相当勉強熱心な方だと思います、まずは25分の無料体験レッスンでプロのレッスンを味わってみてはいかがでしょうか?!
ギターの楽しさが今以上に広がっていくことでしょう!

【限定プレゼント中!】
ギター練習帳プレゼント 運指からリズム、音感まで、ギターの上達に欠かせない基礎練習を幅広くカバーした、252ページにわたる超充実の基礎練ブック!練習の目的からワンポイントアドバイスまでたっぷり!日々の練習をアップグレード!! 今だけ、ブログ読者さん限定で無料プレゼント中!!

無料でダウンロードする

【オリジナルカリキュラム】
GUITAR CAMP エレキギター初心者が6ヶ月でロックギターの基本をマスターする特別プログラムがスタート! 独学派初心者のために開発された短期集中カリキュラムで、レッスンと練習を楽しみながら自然に上達!
ゼッタイに諦めない、あなたのためのギターキャンプ。

詳しくはこちら⇒

関連記事一覧