初心者のためのアコースティックギターの選び方と練習方法

初心者向け

「晴れた休日の昼下がり、アコギ片手に自分の大好きな歌を口ずさみたいな〜」
あなたはそんなふうに考えたことはないでしょうか?

値段はもちろん、サイズや音量も手頃で楽器初心者の方も始めやすいアコースティックギターは、

「弾き語りをしてみたい!」
「手軽に始められる新しい趣味を見つけたい!」
「自宅でできる楽しみを増やしたい!」

そんな方々から絶大な支持を集めています。

今回はそんな「これからアコギを始めたい!」という初心者の皆さんに向けて、「アコースティクギターとは何か」という基本から、実際に1曲弾けるようになるための方法を解説していきます。

オンライン専門のギタースクール

当サイトを運営するTHE POCKETは開校14年、日本で最初のオンライン専門ギタースクールです。

プロの講師陣によるマンツーマンレッスンだから、あなたのペースで確実に上達できます

renshu book banar03

サービスを見る

アコギってどんな楽器?

「アコギ」とは「アコースティックギター」の略称で、このようなギターを指しています。

アコースティックギター

しかし、一口にアコギと言っても様々なタイプがあり、どんな音楽を演奏をしたいかによって使用されるギターの種類は変わってきます。
初心者の方はまず、大まかでいいのでギターの種類を把握しておきましょう。

フォークギターとクラシックギター

広義のアコースティックギターは、電気信号を使って音を出す仕組みのエレキギターに対して使われる総称で、ギター本体のみで演奏されるギターを指します。

さらに、アコースティックギターは使用される弦の材質によって2つに分類されます。

スチール(鉄)弦を使用する「フォークギター 」
ナイロン弦を使用する「クラシックギター 」

それぞれのギターには使用される弦の違い以外にも

  • 音色の違い
  • 使用される木材の違い
  • ネックの太さの違い

など様々な違いがありますが、初心者の皆さんに覚えておいて欲しいのが「演奏される楽曲の違い」です。

フォークギターは歌の伴奏で使われることが多く、クラシックギターはその名のとおりクラシック音楽などで使用されます。
弾き語りをしたい方は迷わず「フォークギター」を選んでください。
クラシックギターで弾き語りをすることも可能ですが、おそらくイメージしていた音とは違うものになってしまうでしょう。

このように分類されるアコースティックギターですが、日常会話で「アコギ」「アコースティックギター」と呼ばれる場合「フォークギター 」のことを指すケースが多くなっています。
今回の記事でも以降は「アコースティックギター=フォークギター 」として話を進めていきます。

アコギとエレキギター

エレキギターについての詳細はこちらの記事で解説しています。

動画で音の違いを実感しよう!

文章だけでは伝わらない部分も多いので、「アコースティックギター」「クラシックギター 」「エレキギター」それぞれの音の違いや特徴を、わかりやすい動画で確認しましょう。

アコースティクギター
ゆず / そのときには
2020年の新曲

スチール弦特有の明るい音がボディー(アコギの胴体)で響き、ふくよかなサウンドになっています。

クラシックギター
村治佳織 / 花は咲く
日本を代表するクラシックギタリスト

ナイロン弦の丸く暖かみのある音と奥行きの感じられるサウンドです。

エレキギター
RADWIMPS / 前前前世
映画「君の名は。」の挿入歌

ロックには欠かせない、エレキギター特有の「歪み」サウンドにが楽しめます。

ギターの種類によるサウンドの違いと、それぞれがどのような楽曲で使用されるかお分かりいただけたでしょうか。
次は、アコースティックギター購入時の選び方をチェックしましょう。

自分にピッタリなアコギの選び方

アコースティックギターはメーカーや機種によって様々な違いがあり、初心者の方がいざ購入しようとした時、どれを選べばいいか迷ってしまいます。
ここでは、アコースティックギターを購入する前に押さえておきたいポイントと、自分にぴったりのギターの選び方を解説します。

アコギにも種類がある?!

まずはボディーの形状によって大きく2種類に分けられます。

ドレッドノートタイプ
ドレッドノート_j-45
ボディのくびれが緩やかで、サイズが大きめ。
その影響で音も大きく、迫力のあるサウンドが特徴です。
体の小さな人が弾くと右肩が上がってしまい、弾き辛く感じることもあります。
フォークタイプ
フォークタイプ_yairi
ボディのくびれが強く、サイズが小さめ。
繊細なサウンドが特徴で、000(トリプルオー)などさらに様々な種類が存在します。
体の小さな人が持っても違和感なく弾けるので、女性にも人気があります。

サウンド的にはどちらにも良さがあり好みの問題になるのですが、サウンドに強いこだわりがない場合は弾きやすさで選んでしまった方が良いでしょう。
体の大きな人はどちらのタイプでも違和感なく弾けますが、体の大きくない初心者の人(165cm以下くらいが目安)にはフォークタイプをおすすめします。

アコギ選びのポイント

アコースティックギターを購入する際の選び方は

  1. ボディーの形状
  2. 構えたときの体へのフィット感
  3. サウンド
  4. 弦の押さえやすさ

などがポイントになります。

ボディーの形状はドレッドノートタイプかフォークタイプかなど、見た目の印象を左右する部分と、構えたときの体へのフィット感に影響を与えます。

サウンドは実際に弾いて音を出してみないと分からないので、楽器店で購入する場合は店員さんに弾いてもらい一緒に音の違いを確かめましょう。
初心者の方が「良い、悪い」で判断するのは難しいので、自分の直感を信じて「好き、嫌い」を基準に選んでください。

そして最も重要なのが弦の押さえやすさです。

これは今後ギターを練習していく上でとても重要なポイントで、押さえにくいギターで練習していると思うように上達できず、挫折してしまう原因にもなります。
2本以上のギターを弾き比べると違いが分かりますが、ここでも店員さんのアドバイスを参考にしてみてください。
また、押さえづらい場合はネックの調整で改善する場合もあり、お店によっては購入前に調整を施してくれるところもあります。

できることなら楽器店に足を運び、実際に手にしてから購入することをおすすめします。

通販で選ぶときのおすすめ

とは言え、「近くに楽器店がない」「楽器店に足を運ぶ時間的余裕がない」「楽器店で店員さんに声をかけるのはハードルが高い」といった初心者の方も多数おられるでしょう。
そこで、ネット通販で購入できるギターの中から評判の良い物を3つピックアップしてみました。

PLAYTECH / ZD18

驚異の価格(¥10,780 税込 2021.1.28現在)
こちらはサウンドハウスさんという楽器通販の最大手が、プライベートブランドとして発売している入門用の小柄なアコースティックギターです。

あまりの安さに驚いたユーチューバーなどたくさんのレビュー動画アップされており、生の感想が聞けるのは強みです。

その感想の多くは、
「値段を考えると信じられないくらい良い!」
「ペグやナットを交換したら普通に使える!」
「フレットの処理など甘いところが目立つ」
「個体差が大きい」
などといった感想が聞かれます。

ここであげられた部品の交換や個体差の問題は、ある程度のギター経験者なら対処可能ですが、初心者の方が自分で対処するには少しハードルが高すぎます。
どうしても予算に余裕が無くギターを諦めていた方が手に入れられる、という点ではとても価値のある一本です。

YAMAHA / FG830

¥38,092 税込 2021.1.28現在
日本が誇る楽器メーカー、ヤマハの初心者向けモデル。
ドレッドノートタイプのボディーでしっかりと鳴ってくれ、コスパが高いと評判です。

K.Yairi / RF-65 RB

41 XGtG26NL. SL160
created by Rinker
K.YAIRI
¥112,200 (2025/01/21 12:36:12時点 Amazon調べ-詳細)

¥98,175 税込 2021.1.28現在
こちらも日本が誇る国産アコースティックギターの老舗、K.yairiのモデル。
小ぶりなボディにこだわりが込められた精巧な作りやサウンドには、多くのミュージシャンからも高い評価が集まっています。
ここまでくれば初心者用のギターの域を超えてずっと長く使えるギターなので、長い目で見たときのコスパはとても高いのではないでしょうか。

アコギの弾き方

お気に入りのギターが手に入ったら、早速弾いていきたいのですが、弾く前に必ず行わなくてはならないのが「チューニング」です。
ギターという楽器の特性上、こまめにチューニングを行う必要があるので、初心者のうちにしっかりとその方法を覚えておきましょう。

チューニングをしてみよう

チューニングとはそれぞれの弦を決まった音程に合わせる作業で、「チューナー」と呼ばれる機械を使って行います。
現在は「クリップ式チューナー」と呼ばれる、ギターのヘッド部分に簡単に取り付けられるタイプが主流で初心者の方にも扱いやすいので、ギターと一緒に購入しておくと良いでしょう。

チューナーの取付方

チューニングの手順は

  1. 6弦を弾く → チューナーの針がEを示すように6弦のペグを回す
  2. 5弦を弾く → チューナーの針がAを示すように5弦のペグを回す

の要領で、6弦から1弦まで順番に一本ずつ音を合わせていきます。

各弦のチューニングと五線譜

1弦までのチューニングが完了したら、もう一度6弦から1弦までのチューニングが合っているか確認してみましょう。

※楽器の特性上チューニングの過程で狂いが出るものなので、再チューニングして確認するクセをつけておいてください。

チューニングの詳しい解説はこちらの記事を参考にしてください。
ギターのチューニング方法と6つのコツ

ピックの持ち方

アコギにはピックを使って演奏する「ピック弾き」とピックを使わずに指で演奏する「指弾き」がありますが、ここではピック弾きの基本になるピックの持ち方を覚えましょう。

親指と人差し指の側面で軽くピックを挟み、ピックの先端が1cm程度出るよう持ちます。
ピックの先端は親指と直角になるように調整してください

ピックの持ち方

ピックの持ち方のコツは力まずに軽い力で持つです。
最初はどうしても強く持ってしまうので、力まないように心がけておきましょう。

ピックの持ち方を見直すときの5つのポイント

簡単なコードを押さえてみよう

次に中指一本で押さえられるEm7というコードを押さえてみましょう。
5弦(2番目に太い弦)の2フレット(金属バー1つめと2つめの間)だけを中指の先端で押さえ、それ以外の弦はどこも押さえず開放弦(押さえていない状態の弦のこと、0フレットと呼ぶこともあります)を鳴らします。
Em7コード

押さえられたらまずは

6弦 0フレット
5弦 2フレット
4弦 0フレット
3弦 0フレット
2弦 0フレット
1弦 0フレット

の順番に1本ずつゆっくりと弾いてみましょう。

すべての弦が鳴っていましたか?
押さえた5弦が鳴っていなければ指の位置を2フレットのすぐ横までずらしてみるなど、しっかりと鳴るポジションを探してみてください。

また、6弦や4弦が鳴らない場合は5弦を押さえている中指が隣の弦に当たっていると考えられます。
指を立て、弦を真上から押さえましょう。

ストロークをしてみよう

ここまでできたらアコギの伴奏に必須の「ストローク」をしてみましょう。
ストロークとは、ピックを持った右手を大きく動かして弦を弾く、ギターの基本です。

  • 上から下に振り下ろすストロークを「ダウンストローク(通称ダウン)
  • 下から上に振り上げるストロークを「アップストローク(通称アップ)

と呼びます。

【ダウンストロークの練習】
ダウンストローク

左手の薬指で5弦の2フレットを押さえるEm7のコードを押さえたまま、右手でダウンストロークを4回繰り返します。

「タン タン タン タン」と一定のリズムで音を鳴らしましょう。
※音符の上についている記号はダウンストロークを表します。

6本の弦がしっかりと鳴っているか確認しながら弾いていきましょう。

【アップストロークの練習】
アップストローク

楽譜上は先ほどとほとんど同じですが、右手は下から上に振り上げるアップストロークで弾いていきます。
同じフレーズですが、ストロークによるサウンドの違いと、アップストロークのほうが難しい、ということが体感できたのではないでしょうか。
※音符の上についている記号はアップストロークを表します。

こちらも6本の弦がしっかりと鳴っているか、一定のリズムで弾けているか確認しながら弾いていきます。

アコギの練習方法

アコギの基本が分かったら、いよいよ本格的な練習に入っていきましょう。
ここでは、アコースティックギター初心者の方にとって必ず必要になる練習方法をご紹介します。

コードの押さえ方を練習する

曲で使われているコードの押さえ方を一つずつ覚えていきましょう。
まずは一つのコードを押さえ、各弦の音がしっかりとなっているか、1弦ずつ順番に弾いて確認します。

弾き語りに必要なコードは曲によって違うのですが、よく使われるコード、あまり使われないコードが存在します。
ここではギターでよく使われるコードの中から、押さえやすい4つのコードを練習してみましょう。

Em

Emコード
中指で5弦の2フレット
薬指で4弦の2フレット
他の弦は開放弦(0フレット)を鳴らします。

先ほど練習していた「Em7」に薬指がプラスされただけですね、6本の弦がきれいに鳴っているか確認しましょう。

Am

Amコード
中指で4弦の2フレット
薬指で3弦の2フレット
人差し指で2弦の1フレット
5弦と1弦は開放弦(0フレット)を鳴らします。

6弦についている×印は、音を鳴らさない(ミュート)という意味になります。

C

Cコード
薬指で5弦の3フレット
中指で4弦の2フレット
人差し指で2弦の1フレット
3弦と1弦は開放弦(0フレット)を鳴らします。

G

Gコード
中指で6弦3フレット
人差し指で5弦2フレット
薬指で1弦3フレット
4〜2弦は開放弦(0フレット)を鳴らします。

まずは4つのコードを、指定された指で正しく押さえられるように何度も弾いて練習していきましょう。
注意点としてはダイアグラムで×印になっている「音を鳴らさない」弦の扱いです。

本来は左手でネックを握り込み、親指で弦に軽く触れるなどしてミュート(消音)するのですが、このミュートはかなり難しいテクニックになるので最初のうちは真剣に取り組まず「この音は鳴らないほうがいいんだ」と頭の片隅に入れておく程度にしましょう。
ミュートに集中しすぎると次に進めなくなり、ギターの練習がしんどくなってしまうので、ある程度上達してからもう一度取り組めば大丈夫です。

ここで練習した4つのコードがスムーズに弾けたという方は、他のコードにもチャレンジしてみてください。

ギター初心者がまず覚えたい、使用頻度が高い10個のコード

ストロークの練習

ストロークは曲のリズムを生み出すとても重要なテクニックで、曲によって使うパターンは変わるのですがここでは弾き語りでよく使われる代表的なストロークパターンを3つ練習してみましょう。

次はダウンストロークとアップストロークを交互に弾くオルタネイトストロークに挑戦します。

【その1、基本のオルタネイトストローク】
オルタネイトストローク
【参考音源】

右手がダウンとアップを繰り返し、「タ タ タ タ タ タ タ タ 」と一定のリズムで音を鳴らします。
このようにダウンとアップを交互に弾くストロークをオルタネイトストロークと呼びます。

左手は押さえやすコードを押さえ、ダウンとアップそれぞれのリズムと音量が一定になるよう意識して練習してください。

【その2、空ピッキングの入ったストローク】
空ピッキングとは、「右手はストロークをするが、ピックを弦に当てず素通りする」というピッキングです。
空ピッキング1
【参考音源】

【基本のオルタネイトストローク】の2つ目の音が無くなっており、「タン タ タ タ タ タ タ」のリズムになっています。
譜面で(V)とカッコ書きされた部分を「空ピッキング」と呼び、右手の動き自体は【基本のオルタネイトストローク】と同じなのですが、空ピッキングが入る事でリズムに変化が生まれました。

ダウンピッキングとアップピッキングに空ピッキングを交えることで様々なリズムを表現することができ、アコースティックギターでの伴奏を支える重要なテクニックになってくるので、ここでしっかりとマスターしておきましょう。

2つのストロークも簡単にできてしまった方は、こちらの記事で紹介しているストロークにもチャレンジしてみてください。
4つの基本ストロークと曲に合ったパターンの選び方

コードチェンジの練習

曲の伴奏をスムーズに行うには、コード進行に合わせて左手の押さえ方を変えていく「コードチェンジ」を練習する必要があります。
ひとつひとつのコードがきれいに押さえられたとしても、コードの切り替わりがスムーズにいかないと満足のいく伴奏ができません。

まずはCとAm、2つのコードだけのシンプルな進行で練習してみましょう。
CとAmのコードチェンジ

コードチェンジでつまづくよくあるケースは「左手を動かすのに時間がかかって、ストロークも止まってしまう」です。
アコギで弾き語りの伴奏をするとき、いちばん大切なのは「ストロークは何があっても一定のスピードで動かし続ける」ことで、ストロークが止まるとせっかくの演奏が台無しになってしまいます。

ですが、初心者の方にとってコードを瞬時に切り替えるのは至難の技です。
そこで意識して欲しいのが「必要な指だけチェンジする」というポイントで、もう一度CとAm2つのコードを見比べてみましょう。
コードチェンジ

2つのコードは、赤丸がついている薬指の押さえる場所が違うだけだとわかります。
このコード進行の場合、CからAに指全体で押さえ直すのではなく「薬指を移動させるだけ」でコードチェンジができるのです。

このように、実は押さえ方が似ているコードというのはたくさんあります。
コードチェンジがなかなかスムーズにできないというのは、初心者の方がつまづきやすいポイントなのでしっかりと練習しておきましょう。

コードチェンジについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
コードチェンジがスラスラできる3つのコツ

単音弾きの練習

ギターには複数の音を同時に鳴らす「和音弾き」と、1つの音を順番に鳴らしていく単音弾きがあります。
ここでは単音弾きの基礎練習にもチャレンジしてみましょう。

定番トレーニング 上昇

使う弦は1弦のみですが、左手は人差し指から小指まで4本の指を使います。
1フレットから順番に人差し指、中指、薬指、小指と押さえ、ダウンピッキングで弾いていきます。

とてもシンプルな練習ですが、指の使い方やピッキングが上達する練習で「クロマチック・トレーニング」と呼ばれています。
初心者の方はもちろん、上級者になっても欠かせないトレーニングなのでぜひ覚えておいてください。

ギター初心者のための7日間らくらく練習メニュー

こちらの連載ではギター初心者の方向けの1週間練習メニューを組んでおり、コード弾きからメロディーまで、伴奏付きで練習できるようになっています。

初心者におすすめの曲

ひととおりの基本をマスターできたら、いよいよ好きな曲を練習していきましょう。
弾いてみたい曲を練習することが、モチベーション的にもっとも良いのですが、難しすぎる曲だと思うように弾けず、挫折する原因にもなります。

そこで、最初の1曲におすすめな5曲をピックアップしてみました。

初心者の方がつまづく定番の「F」コードなど、難しいコードがほとんど使われていません。
あなたの弾いてみたい曲はありますか?

Knockin’ on Heaven’s Door / Bob Dylan

数多くのアーティストにカバーされる名曲。
シンプルな4つのコードのみで構成されており、「G D / Am / G D / C」のコード進行を覚えてしまえば1曲全てが弾けてしまいます。

コードと歌詞

ワンダフルワールド / ウルフルズ

ウルフルズがカバーしたサム・クックの名曲。
G / Em / C / D の4つのコードで曲の大半が構成されており、Cメロ部分で出てくるAのコードを含めた5つのコードを覚えると1曲弾けてしまいます。
シンプルなストロークで最後まで弾き切ってもに様になる曲です。

コードと歌詞

日曜日よりの使者 / THE HIGH-LOWS

使われるのはA / D / E と押さえやすい3つのコードだけ、ストロークもとてもシンプルで弾きやすいのですが、A / D / E のコードで弾くためには「カポタスト」という道具が必要になってきます。
カポタストはアコギでとてもよく使われるので、購入しておくことをおすすめします。

カポタストについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
カポタストの使い方 基本からキーを上げ下げする方法まで

コードと歌詞

純情 / 家入レオ

こちらもEm / G / D / C の押さえやすい4つのコードで曲のほとんどの部分が演奏できてしまいますが、Bメロではコードチェンジが少し忙しくなるため、チャレンジのしがいがあります。
サビ前にA / Bsus4 / B というコードが出てきて少し難しくなりますが、しっかりと練習すれば弾きこなすことはできます。

コードと歌詞

正夢 / スピッツ

これまでの4曲に比べると難易度は高くなります。
サビでBmというコードが出てきますが、このコードは初心者を蹴落とす壁として有名な、Fに近い押さえ方のコードです。
ですがFよりも押さえる弦が1本少ないので、コツさえつかめば弾けるようになります。

コードと歌詞

その他のおすすめ楽曲はこちら
ギターが簡単な10曲を難易度順に解説

ギター初心者がつまづきやすいポイント

これまでご紹介してきたひとつひとつのステップを確実にこなすことで、アコギは必ず弾けるようになります
あなたも是非トライしてみてください!!

しかしアコギを始めると、
「指が痛い…」
「Fが押さえられない」
「なかなか弾けるようにならない」
など気持ちが折れそうになる場面も出てくると思います。

指が痛い

「指が痛い」のは初心者のうちは避けられません。
痛みが強くなったら休憩をすることが大切ですが、毎日続けているうちに指先が慣れてきて痛くなくなってきます。
必ず乗り越えられるポイントなので、無理をしない範囲で頑張ってみましょう。

ギターで指先が痛いのはいつまで?!痛みを軽くする練習方法

Fが弾けない

「Fが弾けない」はギターの挫折原因のNo1ではないでしょうか?
確かにFは押さえにくいコードなのですが、弾けないのは今の自分のレベルに合っていないだけで、練習を繰り返してギターに慣れてくるといつかは弾けるようになります。
「簡単な押さえ方に変える」「他の曲を練習する」など上手な回避策を使いながらギターを続けることが大切なポイントです。

Fコードの押さえ方|攻略する4つのポイント

なかなか弾けるようにならない

「なかなか弾けるようにならない」と「自分には才能がない」「私には向いていないのかも」など悲観的な気持ちになってしまいますが、「練習方法が正しくない」という単純な理由かもしれません。
簡単な曲のはずなのに弾けない場合、つまづきやすいコードチェンジだけを取り出して練習するなど細分化してみると良いでしょう。
今どうしても弾けないパートについては無理せず一旦保留にして、他のパートや他の曲などの練習をしてみましょう。
時間をおいて再チャレンジしてみたらすんなり弾けたなんてことも、ギターではよくあります。

ギターは「正しい方法」で練習を「続けて」いれば誰でも弾けるようになります。
「正しい練習方法」で「続けること」がギターを弾けるようになるための唯一の道なのです。

「ギターを弾いてみたい!」
「弾き語りをしたい!」
その想いがあれば必ず弾けるようになります!是非あなたの想いを実現させてください。

正しい練習方法や続け方に不安がある、遠回りせず確実に上達したいという方には、プロのギター講師によるマンツーマンレッスンをおすすめします。
筆者が運営する、開校から10年を迎えたTHE POCKETのオンラインギターレッスンでは、ご自宅でレッスンが受けられるため初心者の方も安心して、手軽に、リラックスしてギターを学ぶことができます。

思いっきりギターを、音楽を楽しんでください!!

【自宅】でプロの講師からレッスンが受けられます!

詳細はこちら

ずっと使える基礎練習ブック【限定】無料プレゼント!!

スマホで見やすい!電子書籍とPDFで登場!
ギター初心者から上級者まで、ずっと使える基礎練習106のアイデア
  • 基礎練習が大事だと聞くけど何をすればいいの?
  • 効果的な練習方法を知りたい
  • 楽譜の字が小さくて読みにくい
ギターを始めたあなたにゼッタイに知っておいて欲しい練習フレーズとそのポイントを、252ページにわたり完全解説!!
毎日の基礎練習がずっと楽しくなります!!
ギター初心者から上級者まで、ずっと使える基礎練習106のアイデア ダウンロードはこちら↓↓↓

関連記事一覧