ギター初心者のよくある質問TOP50に答えます

初心者向け

実際にレッスンを受けてくださっている生徒さんや、受講を検討されている方、メルマガの読者さん、SNSでいただくコメントなどの中から、よくあるご質問を50個ピックアップしてみました。

目次

ギターを始める前の疑問

Q1. ギターを始めるのに年齢は関係ありますか?

A. 何歳からでも始められます。
趣味として楽しむのであれば年齢に関係なく上達でき、実際に50歳、60歳でギターを始める方もたくさんおられます。

Q2. 音楽の経験はまったくありませんが、ギターを弾けるようになりますか?

A. 弾けるようになります。
正しい手順で練習していけば、自然と音楽的な知識や技術、音感、リズム感なども養われていきます。

Q3. アコースティックギターとエレキギター、どちらから始めるべきですか?

A. 弾き語りがしたいならアコギ、バンドに憧れるならエレキがおすすめです。
どちらから始めた方が有利かという差はなく、楽しく続けるためにも好みのスタイルを選ぶべきです。

Q4. クラシックギターとアコースティックギターの違いは何ですか?

A. クラシックはナイロン弦で柔らかい音、アコースティックはスチール弦で明るい音が特徴です。
クラシックの楽曲を演奏してみたいならクラシックギター、ポップスやフォークソングの弾き語りをしてみたいならアコースティックギターがおすすめです。

Q5. ギターの値段はどのくらいのものを買えばいいですか?

A. 初心者なら2〜5万円前後のモデルで十分です。安すぎるものは弾きづらいこともあります。
ただ、最近はギター工場の技術が向上している影響か、低価格品でも一定程度のクオリティが保たれているものが多いです。

Q6. ギターを始めるには何が必要ですか?

A. アコースティックギターであればギターの本体のみ、エレキギターの場合はギター本体、アンプ、シールドケーブル(ギターとアンプを繋ぐ線)が最低限必要です。
どちらの場合もチューナーとピックは用意したいところです。

Q7. 安いギターでも上達できますか?

A. はい、「正しい練習」を「続ければ」楽器の価格に関係なく上達します。
ただ、楽器の状態(弾きやすさ)が悪ければ上達を妨げる要因になるので、弾きにくいと感じる場合は楽器店でメンテナンスをお願いしてみましょう。

Q8. 手が小さくてもギターは弾けますか?

A. 弾けます。
心配な場合は、ネックの細いものやネックの長さが短いもの(ショートスケール)のギターがおすすめです。お子様の場合はミニギターという選択肢があります。

Q9. 左利きですが、どんなギターを使えばいいですか?

A. 左利き用に作られたギターがあります。
ボディーの形状から弦の張り方まで、すべてが逆に作られています。

Q10. 独学とレッスン、どちらが上達しやすいですか?

A. 独学でも上達しますが、良い講師と出会えた場合はレッスンの方が早く確実に上達します。
時間の都合や、近所に通える教室がない場合はオンラインレッスンという方法もあります。

オンライン専門のギタースクール

当サイトを運営するTHE POCKETは開校15年、日本で最初のオンライン専門ギタースクールです。

プロの講師陣によるマンツーマンレッスンだから、あなたのペースで確実に上達できます

renshu book banar03

サービスを見る

練習・上達に関する質問

Q11. 何から練習すればいいですか?

A. チューニング→簡単なコード→ストロークの順に練習すると自然に進めます。
とりあえずこちらで紹介している練習メニューから始めてみましょう。

Q12. コードチェンジがスムーズにできません。コツはありますか?

A. コードの「形」を覚え込むことと、コードチェンジの前に次のコードを意識することです。

Q13. Fコードが押さえられません。どうしたらできるようになりますか?

A. つまずきやすい4つのポイント「人差し指の使い方」「親指の使い方」「その他の指の使い方」「腕全体の使い方」を一つずつチェックしましょう。

Q14. 指がめちゃくちゃ痛いです。大丈夫ですか?

A. 初めは誰でも痛くなります。しっかりと練習している証拠です。
痛くなったら無理せずに休憩しながら続けていると、数週間で指先が強くなり痛みがなくなります。

Q15. アルペジオの練習はどんな順番でやればいいですか?

A. コードチェンジのない簡単なパターンで、右手に集中して弦の位置関係や、ピックを移動させるときの距離感覚を身につけていきましょう。

Q16. ストロークがうまくできません。どうすればリズムよく弾けますか?

A. ダウンストロークとアップストロークの正しい順番(オルタネイト)を身につけます。
そのうえで、メトロノームに合わせて一定のリズムで弾く練習をしましょう。

Q17. 練習していると手や肩が疲れます。フォームが悪いのでしょうか?

A. 初心者のうちはどうしても力が入ってしまうものです。
疲れる部位には何らかの原因があるので、力の入れ具合、姿勢、フォームを見直しましょう。

Q18. ギターを始めてどのくらいで1曲弾けるようになりますか?

A. 曲の難易度や練習時間などに影響されるので、人それぞれとしか言えません…
ただ、一般的な目安では「毎日練習すれば1〜3か月で簡単な曲が弾けるようになる」とされています。

Q19. 練習しても全然上達していない気がします。どうすればいいですか?

A. 正しい練習を続けると必ず上達します。「上達していない」ではなく、「課題がクリアできないだけ」ではないでしょうか?
まずは、なぜ上達していないと感じるか、その原因を見つけて、そこを重点的に練習してみましょう。

Q20. 1日どのくらい練習すれば上達しますか?

A. 30〜60分が理想的ですが、短くても毎日続けることが何よりも大切です。

Q21. 毎日練習しないと上達しませんか?

A. 週3回程度しか練習ができなくても上達しますが、曜日を決めるなど定期的に練習しましょう。
楽器は練習してレベル10になったとしても、2日練習しないとレベル8に下がるなんてことがザラです。マイナス幅を減らすためにもできるだけ毎日練習したいものです。

Q22. 練習時間があまり取れません。効果的な練習方法は?

A. クロマチックトレーニングをしましょう。
シンプルですが、なんだかんだ言っていちばん効果的な練習です。

機材・メンテナンスに関する質問

Q23. チューニングのやり方を教えてください。

A. チューナーを使って、6弦から「EADGBE」の順番に合わせます。スマホアプリでも可能です。

Q24. チューニングがすぐ狂うのはなぜですか?

A. 弦には強い張力がかかっており、弦自体が伸びたり、ギター本体に影響を及ぼすからです。
また、ギターのネックは木材で作られているので、温度や湿度の影響も受けます。

Q25. チューナーはどれを買えばいいですか?

A. 初心者にはクリップ式がおすすめです。いつでもさっと使えて操作も簡単です。

Q26. スマホアプリのチューナーでも大丈夫ですか?

A. 大丈夫です。無料アプリでも普通に使えます。

Q27. 弦はどのくらいの頻度で交換すればいいですか?

A. 1〜2か月に1回が目安です。
古い弦は音がこもった印象になるので、弦を交換するとガラッと変わります。

Q28. 弦の交換方法・巻き方が分かりません。

A. ペグを回してテンションを緩める→弦をニッパーで切って取り外す→新しい弦を取り付ける→ペグを回してチューニングする。

Q29. ピックはどんな形・厚さを選べばいいですか?

A. 初心者はティアドロップ型で0.8mm程度(ミディアム)がおすすめです。

Q30. ギターを掃除・手入れするにはどうすればいいですか?

A. 弾き終わったら弦を乾いたクロスで拭きましょう。
指板やボディーも拭くだけでOKですが、メンテナンス用の専用オイルも市販されています。

Q31. ギターはどうやって保管すればいいですか?

A. 普段はスタンドに立てて直射日光と湿気を避けましょう。
長期間弾かない場合は、弦を緩めてケースに保管しておきましょう。

Q32. 弦の太さ(ゲージ)はどれを選べばいいですか?

A. 初心者には、エレキ=スーパーライト(.009-.042)、アコギ=ライト(.011-.052)ゲージがおすすめです。

Q33. カポはどんなときに使うのですか?

A. 曲のキーを変えたり、コードを押さえやすくするために使います。

Q34. アンプはどんなものを選べばいいですか?

A. 自宅練習用なら「デスクトップアンプ」や「ポータブルアンプ」と呼ばれる小型のものがおすすめです。
小さな音でも迫力を感じられる設計になっているので、昼夜問わず使えます。

Q35. エフェクターって何ですか?初心者でも必要ですか?

A. 音色を変える機材です。
最初はなくてもOKですが、エレキギターの場合はいつかは必要になります。

理論・譜面・音楽的な質問

Q36. タブ譜の読み方が分かりません。

A. 数字が押さえるフレット、横線は弦(下が6弦、上が1弦)を表します。
他にもチョーキングやプリング・オフなどの演奏記号も書かれています。

Q37. コード譜って何ですか?

A. コード進行のみが書かれた楽譜です。(歌詞が書き込まれたものもあります)
弾き語りの伴奏や、セッションの現場などでも用いられており、楽曲のコードの流れを演奏者が把握しやすくなります。

Q38. コードを覚えるコツはありますか?

A. 最初はひとつずつ形とコードネームを覚えて、定着するまで何度も弾きましょう。
覚える数が多くなってきた場合は、コードとギターの指板の仕組みを理解することで知らないコードでもすぐに押さえられるようになります。

Q39. 五線譜って読めないとダメですか?

A. 読めなくても問題ありません。五線譜が苦手なギタリストもたくさんいます。
ただ、読めるようになるとメリットもたくさんあるので、興味が出てきたら読む練習をしましょう。

Q40. スケールって何ですか?

A. ある規則に沿って並べられた音の配列のことで、日本語では「音階」と呼ばれています。
人が聞いて心地良いと感じるメロディーを作るための「地図」のような役割です。

Q41. 音楽理論は最初から勉強した方がいいですか?

A. 勉強しなくて大丈夫です。
もっと音楽のことを知りたい、アドリブ演奏をしたい、作曲をしたいなど必要になったタイミングで学びましょう。

Q42. リズム感を鍛えるにはどうしたらいいですか?

A. メトロノームを使って、リズム感を鍛える練習をしましょう。

Q43. 音感を鍛えるためにはどうしたらいいですか?

A. ギターでスケールを弾きながら一緒に歌う、耳コピをするなどして、音感を鍛える練習をしましょう。

オンライン専門のギタースクール

当サイトを運営するTHE POCKETは開校15年、日本で最初のオンライン専門ギタースクールです。

プロの講師陣によるマンツーマンレッスンだから、あなたのペースで確実に上達できます

renshu book banar03

サービスを見る

続けるための悩み・マインド

Q44. 練習を続けるモチベーションが保てません。

A. 小さな目標を立て、達成感を積み重ねましょう。
楽しくないと誰でもモチベーションが下がるので、簡単な曲の1フレーズだけなど適切な目標を設定してみましょう。

Q45. 練習がつまらなく感じてしまいます。どうすれば楽しめますか?

A. 自分のレベルに合った、好きな曲を題材に練習しましょう。
「自分のレベルに合っているか」は初心者では判断が難しいので、初心者向けとされる曲から選んでください。

Q46. 初心者が最初に弾くと楽しい曲を教えてください。

A. 「ワンダフルワールド」や「日曜日よりの使者」などがおすすめです。

Q47. 他の人と比べて落ち込みます。どうすればいいですか?

A. 初心者のうちは上達スピードの個人差が特に大きいので、気にする必要はありません。
後から急激に伸びるタイプの人もいるので、昨日の自分より少し成長していればOKです。

Q48. 忙しくて練習をサボってしまいます。ギターが飾りになってしまいそうで心配です。

A. 5分でも良いので、毎日ギターに触るようにしてください。
歯を磨くように、習慣化が鍵です。

Q49. 練習の成果を確認する方法はありますか?

A. 録音して翌日以降に聴き返すと、客観的に自分の演奏を判断できます。
録音してすぐだと、悪いところに耳が行きがちです。(練習方法としてはとても優れたものです)

Q50. 目標を立てても続かないときはどうすればいいですか?

A. 目標に無理がないか見直しましょう。
どうしてもその目標を達成したいのなら、他の何かを犠牲にするなど「努力」が必要かもしれません。

【限定プレゼント中!】
ギター練習帳プレゼント 運指からリズム、音感まで、ギターの上達に欠かせない基礎練習を幅広くカバーした、252ページにわたる超充実の基礎練ブック!練習の目的からワンポイントアドバイスまでたっぷり!日々の練習をアップグレード!! 今だけ、ブログ読者さん限定で無料プレゼント中!!

無料でダウンロードする

【オリジナルカリキュラム】
GUITAR CAMP エレキギター初心者が6ヶ月でロックギターの基本をマスターする特別プログラムがスタート! 独学派初心者のために開発された短期集中カリキュラムで、レッスンと練習を楽しみながら自然に上達!
ゼッタイに諦めない、あなたのためのギターキャンプ。

詳しくはこちら⇒

関連記事一覧